「ふじのくに地球環境史(ちきゅうかんきょうし)ミュージアム」は,2016年3月に日本初(はつ)の「地球環境史」を学べ,「考えるミュージアム(museum,英語で「博物館(はくぶつかん),美術(びじゅつ)館」の意味)」として生まれました。「地球環境史」とは,自然(しぜん)や動植物などの様子を科学的かつ歴史的に調べる一方,人と自然が関わった地球環境問題などをふくむ地球環境学からも調べる新しい学問です。
2013年,ユネスコ(国連教育科学文化機関)から人類がわかちあうべき「顕著(けんちょ)な普遍(ふへん)的なかちがある」と認められ,世界文化遺産に登録された富士山(ふじさん)をはじめとする静岡(しずおか)の豊(ゆた)かな自然,生息するさまざまな動植物や人と自然がどのように関わってきたかなどを調べつつ,かこ・げんざいの地球環境,そして,人と自然の未来(みらい)を示したいと,地球環境史ミュージアムが「ふじのくに」静岡に生まれました。また,使われなくなった静岡県立静岡南高校を改修(かいしゅう)し,「考えるてんじ」をテーマにして製作されたてんじ室は,そのすぐれたデザインによって,数々のデザイン賞を受賞しています(写真はドイツデザイン賞を受賞したてんじ室「ふじのくにの海」)。
以下の10のてんじ室と地球史の旅というろうかにてんじされた標本箱が常設(じょうせつ)てんで見られます。
