4年
角をかんがえるさんの口くらべ   
−角の意味をとらえる作業的・体験的な活動−   

名古屋市立大森小学校
土屋 眞治
1.本単元(4年「角」)のめあて
 ・角の大きさの単位(度)のいくつ分で角を表すことのよさがわかる。
 ・辺の回転した大きさに着目して,角の大きさをとらえることができる。
 ・角の大きさを測定したり,角をかいたりすることができる。

2.教材研究
(1) 前後の学習とのかかわり(新学習指導要領に準拠) 
1) 前に学習していることとのつながり
○3年「形づくり」 長方形や正方形のかどの形としての直角や直角三角形について知る。

 3年までは,長方形や三角形などの図形の一部として静的な見方で角をとらえている。4年では,角の大きさを回転の量という動的な見方でとらえ,角の意味についての理解を深める。
2) これから学習する内容とのつながり
○5年「垂直・平行と四角形」 直線の垂直・平行の関係や平行四辺形,台形,ひし形などの特徴・性質を理解する。

 直線の交わり方や図形を考察・処理する上で,角の測定や作図は基本となることがらである。また,図形を平面上で敷き詰めたりする活動の中で角を合わせる経験をすることになる。

(2)

 指導内容の分析
1) 角の意味について
角にはいろいろな大きさがあることをとらえる。
2) 角の大きさの単位と分度器による測り方について
角の大きさは,単位をきめることにより,比べることができるというよさに気づく。
角の大きさの測定や作り方に,分度器を用いることを知る。
分度器の仕組みと角を測る単位を知る。
3) 角を能率よくかく方法について
分度器の正しい扱い方を知り,角を能率よくかくことができることに気づく。
4) 三角定規の角について
三角定規の角(45 90 45)と(30 60 90)について知る。

(3)

 指導計画の組み方(8時間完了)
1) 回転の量としての角の概念1時間(本時)
2) 角の大きさと測り方2時間
3) 角のかき方1時間
4) 三角定規の角1時間
5) 練習1時間
6) 分度器を使った模様づくり1時間
7) 復習1時間

単元の第1時に,これまでの図形としてのイメージをこわさずに,回転の量としての角をイメージすることができる楽しい活動の場を設定した。いろいろな角を教具を用いて,開き具合を比べたり,調べたりする。子どもの考えを広げる作業的・体験的な活動を重視した単元全体の導入である。

3.導入における工夫
(1) 導入で体験的な活動を
角には鋭角,直角,鈍角など,いろいろな大きさがあることを,かえるの口に扇を重ね合わせる角調べを通して気づくことができるようにする。
角の学習へ興味・関心をもち,学習課題をもつことができるような,単元全体の導入として位置づく活動とする。

(2)

 楽しく活動できる教材の工夫
固定されている角(かえるの口)に,扇を開け閉めして重ね合わせることにより,基準となる辺がどれだけ回転したかという見方で角をうまくとらえることができるようにさせる。
「角はどちらが大きいか」,「どれだけ大きいか」という視点を与えることにより,数理に目を向けることができるようにする。

(3)

 ファックス資料の活用法
[資料1],[資料2]を拡大し,お話に合わせて1枚ずつ配布する。

4.学習の流れ
(1) お話を聞き,興味・関心をもつ。
T1 赤がえるさんと青がえるさんが,「口の大きい方がこのえさを食べることにしよう」といっています。
 そこで,どちらの口の開き具合が大きいかを比べることになりました。
赤がえる:私の口はだれよりも大きく開きますぞ。ほらっ! ケロケロ。
青がえる:何をおっしゃる。私の方こそ大きく口が開きますぞ。ほれっ! ケロケロ。
T2 あなたは,赤がえると青がえるでは,どちらが口の開き方が大きいと思いますか。
ぱっくり口を開けている赤がえる。
口が長い青がえる。
T3 どちらの口が大きく開いているか調べてみましょう。
[資料1]を見せながら,お話の一場面のようにして興味・関心を高める。
2本の直線でできた口(角)は「どちらが大きく開いているか」という数理に目を向けさせる。
絵をよく観察して,かえるが手に扇をもっていることに気づかせ,具体物を使って比べる(間接比較)という考えをもたせる。

(2)

 扇を作成する。
T4 折り紙とストローで扇を作りましょう。
折り紙を3枚とも8つに折る。それぞれを半分に折り,のりで貼り合わせる。両端にセロハンテープでストローをつける。(前掲の図参照)

(3)

 扇を使った角比べをする。
T5 口が大きく開いているのは左と右のどちらのかえるか,扇を重ねて調べてみましょう。
扇を開閉してストローの部分をかえるの口の直線に重ね合わせ,どちらが大きく開いているかを調べる。
1つの頂点から出ている2つの辺がつくる形を「角」ということを確かめる。
辺の長さだけでは角の大きさはきまらないことに気づかせる。
T6 2匹のかえるさんのさわぎを聞きつけて,たくさんのかえるたちが集まり,比べ合うことになりました。さて,いちばん大きく口が開いているのはどのかえるでしょう。
[資料2]を見せて,扇を使う前に予想を立てさせる。口は大きいがあまり開いていないかえるや,口は小さいが大きく開いているかえるなどを提示して問いをもたせる。
扇を開いたり閉じたりして,資料のかえるの口と重ね合わせて考える。

(4)

 角の概念について知る。
 
角には90゚より大きい角も存在することをかえるの口の開き具合からおさえる。
扇を開いたり閉じたりして,角には180゚以上の角などいろいろな大きさがあることに気づかせる。

(5)

 これから「角」について詳しく学習していくことを知る。

[資料1]

[資料2]


前へ 次へ

閉じる