|
数量や図形へのかかわり方を深めていく授業 〜5年「図形の角」の授業を通して〜 |
||
|
1.単元名 図形の角 2.単元の目標 既習図形の内角の和を使って,三角形や四角形などの角を調べる活動を通して,「三角形の内角の和のいくつ分」という考えのよさが分かり,これを用いて図形の角を調べることができる。 3.単元の構想(7時間)
4.指導の工夫 (1)単元を貫く課題の設定 単元の入り口では,長方形や直角三角形,三角形,四角形の敷き詰め模様を見せて話し合う中で,きちんと敷き詰められるのは図形の角に関係があることを見通すことができるようにし,単元を貫く課題をつかませるようにする。
(2)活動の工夫 図形の内角の和を調べる際には,子ども一人ひとりに図形をカードにしてもたせ,既習図形の内角の和を使ったり,角を集めたりするなど工夫して図形の内角の和が見いだせるようにする。
5.本時の指導(追究 第2時) (1)本時の目標 既習の直角三角形の内角の和を使ったり,角を1点に集めたりして三角形の角を調べる活動を通して,既習の直角三角形の内角の和を活用すれば,どんな三角形でも内角の和が180°であることを説明することができる。 (2)指導の工夫
三角形の内角の和を調べる際には,前時で取り上げた直角三角形と合同な三角形に分割できるような三角形を子ども一人ひとりにカードにしてもたせ,既習の直角三角形の内角の和を使ったり,角を集めたりするなど工夫して三角形の内角の和が見いだせるようにする。
子どもの考えは図を使って1つ1つ発表させ,視覚を通して自分以外の考えも分からせるようにする。そして,それぞれの考えの違いをはっきりさせてから,よりよい考えを探らせ,「どんな三角形になっても使えるか」という観点から考えを見直し,三角形を2つの直角三角形に分ける考えのよさに気付かせるようにする。 (3)指導の実際(三角形の内角の和を考える)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|