学年 |
内容 |
6 |
タイトル |
自分の考えを表現し,互いに学び合う授業づくり
~6学年 分数のかけ算の実践を通して~ |
2011年9月 |
著者名 |
埼玉県朝霞市立朝霞第六小学校 須藤 恵介 |
単元名 |
|
6 |
タイトル |
立式の根拠を図や言葉を用いて伝え合う授業づくり |
2011年9月 |
著者名 |
長崎県佐世保市立黒髪小学校 道下 聖市 |
単元名 |
|
6 |
タイトル |
算数・数学的活動を楽しみ,活用力を伸ばす数学教育の実践~第6学年「分数のわり算」の学習を通して~ |
2011年8月 |
著者名 |
愛知県豊橋市立向山小学校 安藤 哲朗 |
単元名 |
|
3 |
タイトル |
共に学ぶ楽しさを味わう子をめざして~伝える力,聞く力を育てる学習活動~ |
2011年6月 |
著者名 |
神奈川県平塚市立大野小学校 牧野 賢治 |
単元名 |
2つの点からさぐってみよう ~円と球~ |
5 |
タイトル |
子ども達が主体的に取り組み,多様な考えを出し合い,公式へとつなげる展開の工夫~算数が楽しい,好きと感じる授業づくり~ |
2011年4月 |
著者名 |
島根県松江市立本庄小学校 前島 由紀子 |
単元名 |
|
2 |
タイトル |
数学的に考え,自分のことばで説明する活動-2年生 「繰り下がりのあるひき算のひっ算」を通して- |
2011年4月 |
著者名 |
愛知県常滑市立大野小学校 本田 雅志 |
単元名 |
|
4 |
タイトル |
式をよむ力を育てる求積指導の工夫 |
2011年3月 |
著者名 |
宮崎県宮崎市立小戸小学校 耒住 祐子 |
単元名 |
|
6 |
タイトル |
式や表と形をつなげる~教師も子どもも算数を楽しむ教材の工夫~ |
2011年1月 |
著者名 |
山口県周南市立富田東小学校 赤川 雅生 |
単元名 |
|
5 |
タイトル |
活用する力を育てる算数指導の工夫~面積の実測活動を通して~ |
2010年12月 |
著者名 |
千葉県市原市立辰巳台西小学校 斉藤 光紀 |
単元名 |
|
1 |
タイトル |
子どもが楽しく活動する算数~お話を追って遊び感覚で図形指導~ |
2010年12月 |
著者名 |
和歌山県和歌山市立本町小学校 明石 圭子 |
単元名 |
|
5 |
タイトル |
必ず成り立つのかを考えて,判断できる児童の育成~帰納的や演繹的に考える力を高める指導の工夫~ |
2010年10月 |
著者名 |
愛知県名古屋市立山吹小学校 横井 紀世彦 |
単元名 |
|
3 |
タイトル |
「豊かな量感を身に付ける指導の在り方」~長い長さの実践を通して~ |
2010年9月 |
著者名 |
佐賀県有田町立有田小学校 小柳 英樹 |
単元名 |
|
3 |
タイトル |
「算数的活動」と「身につけたい算数ことば」の活用 ―かさ(水のかさをしらべよう)の実践を通して― |
2010年7月 |
著者名 |
広島県三原市立田野浦小学校 坂田 博之 |
単元名 |
かさ(水のかさをしらべよう) |
3 |
タイトル |
確かな学力を身につける計算力の育成をねらいとした 「かけ算の筆算(1)」の学習 |
2010年7月 |
著者名 |
滋賀県彦根市立金城小学校 平中 理恵 |
単元名 |
かけ算の筆算の仕方を考えよう「1けたをかけるかけ算の筆算」 |
3 |
タイトル |
学んだことを生かし,進んで考える子の育成 |
2010年6月 |
著者名 |
東京都A小学校 |
単元名 |
10000より大きい数を調べよう「大きい数のしくみ」 |
5 |
タイトル |
系統性等を重視する算数科学習指導 |
2010年4月 |
著者名 |
福岡県うきは市立姫治小学校 物部 倫明 |
単元名 |
小数のわり算 |
4 |
タイトル |
1けたでわるわり算の筆算 |
2010年4月 |
著者名 |
埼玉県川口市立新郷小学校 田中 健一 |
単元名 |
|
2 |
タイトル |
楽しく確実にかけ算を学ばせる工夫 |
2010年3月 |
著者名 |
愛知県岡崎市立山中小学校 吉田 靖子 |
単元名 |
|
6 |
タイトル |
文字を使った式 ~ 文字を使って表そう ~ |
2010年1月 |
著者名 |
島根県益田市立古田小学校 長島 靖和 |
単元名 |
|
2 |
タイトル |
児童が主体的に取り組むための課題の工夫 |
2009年11月 |
著者名 |
東京都多摩市立多摩第一小学校 橋本 恵美 |
単元名 |
「ひっ算のしかたを考えよう」 |
5 |
タイトル |
合同な図形 友と学ぶ・ともに学ぶ |
2009年10月 |
著者名 |
新潟県阿賀野市立水原小学校 進藤 恭子 |
単元名 |
合同な図形 |
5 |
タイトル |
生き生きと学び合い,数学的な見方・考え方を伸ばしていく子どもをめざして |
2009年 9月 |
著者名 |
大分県別府市春木川小学校 田北 晃子 |
単元名 |
「合同な形」の指導を通して |
3 |
タイトル |
既習事項を活用し,グループでの学び合いを通して,考えのよさを見出す授業づくり |
2009年 7月 |
著者名 |
岡山市立財田小学校 信近 和弘 |
単元名 |
「かさくらべ(任意単位による測定)」の実践を通して |
6 |
タイトル |
多様な考えから数理を導く算数科学習指導 |
2009年 6月 |
著者名 |
福岡県柳川市中島小学校 萩野 なぎさ |
単元名 |
分数の計算の仕方を考えよう |
4 |
タイトル |
既習の知識や数学的な考え方を活用していく授業の展開 |
2009年 5月 |
著者名 |
茨城大学教育学部附属小学校 佐藤 雅記 |
単元名 |
|
5 |
タイトル |
驚きや美しさのある算数 |
2009年 4月 |
著者名 |
埼玉県戸田市立戸田第一小学校 杉森 雅之 |
単元名 |
|
5 |
タイトル |
平行,垂直の意味がわかり,生活の中に平行,垂直がたくさんあることを実感できるような授業をめざして |
2009年 3月 |
著者名 |
熊本県山鹿市立千田小学校 田島 裕子 |
単元名 |
平行・垂直 |
2 |
タイトル |
かけ算を活用する力を高める |
2009年 2月 |
著者名 |
香川大学教育学部附属高松小学校 T教諭 |
単元名 |
九九の表 |
1•4•5 |
タイトル |
子どもたちの問題意識を高める導入の工夫 |
2008年12月 |
著者名 |
兵庫県三木市立三木小学校 |
単元名 |
|
5 |
タイトル |
誤りに気付き,表現力を高めていくための指導方法の工夫 |
2008年11月 |
著者名 |
千葉県勝浦市立勝浦小学校 安藤 和弥 |
単元名 |
小数のかけ算 |
2 |
タイトル |
探究活動の中で積極的に技能を「活用」しようとする姿を引き出す |
2008年10月 |
著者名 |
青森県青森市立Y小学校 K教諭 |
単元名 |
長さの計算 |
5 |
タイトル |
「帰納的な考え方」「演繹的な考え方」を体験させる授業の展開 |
2008年 9月 |
著者名 |
佐賀県みやき町立北茂安小学校 吉良 宏一郎 |
単元名 |
|
4 |
タイトル |
角度ってなに?? |
2008年 8月 |
著者名 |
富山県射水市立放生津小学校 大道 正敬 |
単元名 |
|
6 |
タイトル |
身につけた内容や技能の発展・活用を図る授業 |
2008年 7月 |
著者名 |
東京都M小学校 S教諭 |
単元名 |
割合を使って |
5 |
タイトル |
思考法単元『ドルフィンのまほう学校』授業実践 |
2008年 7月 |
著者名 |
東京都S小学校 |
単元名 |
変わり方のきまり |
3 |
タイトル |
イメージを持ちやすくする教材開発 |
2008年 7月 |
著者名 |
東広島市立造賀小学校 山本 浩史 |
単元名 |
わり算 |
6 |
タイトル |
楽しく,力のつく授業をもとめて |
2008年 6月 |
著者名 |
兵庫県明石市立二見北小学校 吉栖 和哉 |
単元名 |
|
4 |
タイトル |
発想力を高めるための教材の工夫 |
2008年 3月 |
著者名 |
長崎大学教育学部附属小学校 伊藤 裕子 |
単元名 |
三角形 |
6 |
タイトル |
基礎・基本を定着させる授業展開の工夫 |
2008年 2月 |
著者名 |
京都府福知山市立雀部小学校 葦原 宏 |
単元名 |
分数×分数,分数÷分数 |
5 |
タイトル |
学ぶ楽しさを味わう授業 |
2008年 2月 |
著者名 |
福井県敦賀市立中央小学校 矢尾 克彦 |
単元名 |
同じものに目をつけて |
2 |
タイトル |
感動のある算数の教材開発 |
2008年 1月 |
著者名 |
岡山大学教育学部附属小学校 森金 永二 |
単元名 |
かずのまほう |
4 |
タイトル |
商を見積もって「習ったわり算」を活用していく授業 |
2008年 1月 |
著者名 |
岡山大学教育学部附属小学校 片山 元 |
単元名 |
2けたでわるわり算の筆算 |
5 |
タイトル |
数量や図形へのかかわり方を深めていく授業 |
2008年 1月 |
著者名 |
岡山大学教育学部附属小学校 鈴木 隆幸 |
単元名 |
図形の角 |
4 |
タイトル |
分かる喜び,学ぶ楽しさを味わう授業 |
2007年11月 |
著者名 |
M小学校 H教諭 |
単元名 |
広さを調べよう |
4 |
タイトル |
量感を豊かにする「角」の指導の工夫 |
2007年10月 |
著者名 |
新潟県十日町市立千手小学校 増井 一久 |
単元名 |
角とその大きさ |
5 |
タイトル |
多様な考えを生かす算数科学習指導 |
2007年 9月 |
著者名 |
福岡県みやま市立開小学校 北原 栄司 |
単元名 |
円 |
1 |
タイトル |
式の意味を正しくとらえる児童の育成 |
2007年 9月 |
著者名 |
愛知県名古屋市立吉根小学校 土屋 眞治 |
単元名 |
あわせて いくつ ふえると いくつ |
1 |
タイトル |
生活を豊かにする算数教材の開発 |
2007年 6月 |
著者名 |
兵庫県三田市立広野小学校 |
単元名 |
へびのせいくらべ |
2 |
タイトル |
算数のよさを実感させる指導 |
2007年 5月 |
著者名 |
千葉県市川市立市川小学校 清田 博之 |
単元名 |
三角形と四角形 |
5 |
タイトル |
発展的に考える(数学的に表現できる)力を育てる算数指導 |
2007年 4月 |
著者名 |
埼玉県A小学校 |
単元名 |
変わり方のきまり |
6 |
タイトル |
立体図形についての基礎的なものの見方を育てる操作活動 |
2007年 4月 |
著者名 |
愛知県A小学校 |
単元名 |
立体 |
6 |
タイトル |
すべての児童に確かな学力をつけるコース別学習 |
2007年 3月 |
著者名 |
佐賀県太良町立多良小学校 榮岩 和浩 |
単元名 |
整数の性質を調べよう |
2 |
タイトル |
子どもの課題意識が連続・発展する単元の構想と実際 |
2007年 1月 |
著者名 |
愛媛大学教育学部附属小学校 玉井 啓二 |
単元名 |
1000までの数 |
5 |
タイトル |
操作活動を大事にして「確かな学力」の育成を |
2006年11月 |
著者名 |
神奈川県平塚市立なでしこ小学校 齋藤 歩 |
単元名 |
変わり方のきまり |
6 |
タイトル |
算数的活動を通してともに学び合い,数学的な考え方をのばす指導のあり方 |
2006年10月 |
著者名 |
長野県 I小学校 |
単元名 |
分数のわり算 |
6 |
タイトル |
規則性の発見を生かした能動的な学習の展開 |
2006年 9月 |
著者名 |
宮崎県宮崎市立西池小学校 小出水 公宏 |
単元名 |
分数のたし算・ひき算 |
3 |
タイトル |
楽しく,学び合い考え合う学習をめざして |
2006年 7月 |
著者名 |
香川県高松市立松島小学校 福田 衛人 |
単元名 |
たし算とひき算の筆算 |
2 |
タイトル |
生活に生かそうとする態度を育てるために 2年生の取り組み |
2006年 6月 |
著者名 |
神戸大学発達科学部附属明石小学校 都倉 功充 |
単元名 |
買い物計算名人になろう |
5 |
タイトル |
「数学的な考え方のよさ」に気付かせながら考える力を養う授業 |
2006年 5月 |
著者名 |
千葉県茂原市立萩原小学校 久我 英治 |
単元名 |
「小数×整数」 |
2 |
タイトル |
子どもにとって,リアリティ(意味)のある算数学習を願って |
2006年 4月 |
著者名 |
長野県 N小学校 |
単元名 |
「除法の概念」 |
5 |
タイトル |
算数を身近に感じさせる指導の工夫 |
2006年 3月 |
著者名 |
沖縄県那覇市立城北小学校 上原 正人 |
単元名 |
「割合」 |
5 |
タイトル |
楽しみながら意欲的に追究する算数の授業構想と教師支援のあり方 |
2006年 2月 |
著者名 |
愛知県A小学校 |
単元名 |
「三角形・四角形の角」 |
4 |
タイトル |
体験的活動を通して,基礎・基本をしっかり身につける楽しい算数 |
2006年 2月 |
著者名 |
兵庫県赤穂市立城西小学校 |
単元名 |
「面積」 |
3 |
タイトル |
算数的活動で重さの量感を養う |
2006年 1月 |
著者名 |
東京都台東区立金竜小学校 三上 由紀子 |
単元名 |
「重さをしらべよう」 |
5 |
タイトル |
友達と学び合う,ワクワク算数の時間 |
2005年12月 |
著者名 |
神奈川県平塚市立山下小学校 山田 純子 |
単元名 |
「三角形の角の大きさを調べよう」 |
5 |
タイトル |
一人ひとりが楽しくわかる算数学習 |
2005年10月 |
著者名 |
香川県高松市立川岡小学校 菅原 裕一 池内 理恵 植田 恵子 |
単元名 |
「三角形の角の大きさを調べよう」 |
2 |
タイトル |
児童一人一人が課題意識を持って学習に取り組む単元導入の工夫 |
2005年 6月 |
著者名 |
京都府綾部市立中筋小学校 小嶋 康弘 |
単元名 |
「100cmをこえる長さ」 |
4 |
タイトル |
ITの利用で折れ線グラフを視覚的に |
2005年 6月 |
著者名 |
(前)熊本県山鹿市立中富小学校 林田 憲征 |
単元名 |
折れ線グラフ |
6 |
タイトル |
ゲームで数の理解を深める工夫~倍数~ |
2005年 4月 |
著者名 |
山口県 |
単元名 |
倍数 |
5 |
タイトル |
児童の主体的な学びをうながす指導のあり方 |
2005年 3月 |
著者名 |
千葉県勝浦市立勝浦小学校 石橋 由江 |
単元名 |
|
2 |
タイトル |
数量に対する豊かな感覚を培いながら,基礎・基本の確実な定着を図る算数科学習指導の実践 |
2005年 2月 |
著者名 |
北九州市立鞘ヶ谷小学校 奥 浩太郎 |
単元名 |
|
4 |
タイトル |
生き生きと課題に取り組むTT・少人数指導の工夫 |
2005年 1月 |
著者名 |
富山県高岡市立野村小学校 |
単元名 |
わり算 |
5•6 |
タイトル |
算数卒業論文に挑戦 |
2004年12月 |
著者名 |
兵庫県丹波市立久下小学校 小田 敏治 |
単元名 |
|
4 |
タイトル |
発展的な考え方を育てる算数指導 |
2004年12月 |
著者名 |
山形県新庄市立新庄小学校 三浦 和彦 |
単元名 |
三角形と角 |
2 |
タイトル |
楽しく基礎・基本を身に付けるとともに,発展的に考える力をつける指導 |
2004年10月 |
著者名 |
千葉県市川市立真間小学校 大塚 美江 |
単元名 |
かけ算(1) |
3 |
タイトル |
筆算の理解を深める授業の工夫 |
2004年 9月 |
著者名 |
岡山県岡山市立石井小学校 圓井 大介 |
単元名 |
|
2 |
タイトル |
「算数って,おもしろいね!」 |
2004年 8月 |
著者名 |
和歌山県和歌山市立山東小学校 岡野 恭子 |
単元名 |
|
3 |
タイトル |
操作的算数的活動を通し,『わかった・できた』を実感できるかさしらべの学習 |
2004年 7月 |
著者名 |
長野県 小学校 |
単元名 |
かさしらべ |
5 |
タイトル |
子どもの発想にそった学習展開(円の面積) |
2004年 6月 |
著者名 |
滋賀県 小学校 |
単元名 |
「円」 |
6 |
タイトル |
学ぶ楽しさを味わう算数学習 |
2004年 6月 |
著者名 |
名古屋市立白鳥小学校 山田 敏晴 |
単元名 |
単位量あたり |
4 |
タイトル |
基礎・基本の確実な習得から導き出される発展的な学習 |
2004年 5月 |
著者名 |
鳥取県八頭郡八東小学校 山崎 正晴,高木 政寛 |
単元名 |
分数 |
4 |
タイトル |
学ぶ楽しさを感じ,主体的に問題解決に取り組ませるための教材開発 |
2004年 4月 |
著者名 |
佐賀県鳥栖市立田代小学校 秋山 博 |
単元名 |
面積 |
6 |
タイトル |
解決の基になるアイデアを練り上げ,数学的な見方・考え方に高める算数の学習 |
2004年 3月 |
著者名 |
名古屋市立平和小学校 根岸 秀樹 |
単元名 |
|
5 |
タイトル |
子どもたちの活動欲求を満たし 解決欲求を強める |
2004年 2月 |
著者名 |
和歌山県A小学校 |
単元名 |
「円」 |
4 |
タイトル |
「思考力」を育み,学習意欲の持続を図る指導と評価の一体化 |
2003年12月 |
著者名 |
千葉県九十九里町立九十九里小学校 並木 久栄 |
単元名 |
面積 |
1 |
タイトル |
立式へつなぐ算数的活動の工夫 |
2003年10月 |
著者名 |
岡山市立妹尾小学校 片山 晴夫 |
単元名 |
ひきざん(1) |
1 |
タイトル |
子どもたちの“察る目”の素地を育てる体験的活動 |
2003年 9月 |
著者名 |
和歌山県A小学校 |
単元名 |
“ひろ”からひろがる「ながさくらべ」 |
5 |
タイトル |
図形の広がりや図形の性質についての理解を深めさせるための敷き詰めの活動 |
2003年 7月 |
著者名 |
青森県八戸市立高館小学校 橋本 良平 |
単元名 |
四角形 |
5 |
タイトル |
自ら問い,追究し続ける児童が育つ算数の学習 |
2003年 6月 |
著者名 |
名古屋市立上社小学校 鈴木 和明 |
単元名 |
小数のかけ算とわり算(1) |
3 |
タイトル |
「子どもたちの理解が進む楽しい算数の授業づくり」 |
2003年 5月 |
著者名 |
京都府A小学校 |
単元名 |
かけ算の筆算(2) |
6 |
タイトル |
「子どもの問いを引き出す問題提示の工夫」 |
2003年 4月 |
著者名 |
福岡県鞍手郡若宮町立吉川小学校 塩田 昌伸 |
単元名 |
体積 |
5 |
タイトル |
既習事項を大切にした三角形の面積の指導 |
2003年 2月 |
著者名 |
港区教育研究会算数部(東京都港区立青山小学校 高橋 丈夫) |
単元名 |
面積 |
1 |
タイトル |
算数のよさを学び取る子どもを育てる授業の構想 |
2003年 1月 |
著者名 |
大分県安岐町立朝来小学校 黒木 磨理 |
単元名 |
くりあがりのあるたしざん |
4 |
タイトル |
かけ算だったら広さになる? |
2002年12月 |
著者名 |
広島県三原市立田野浦小学校 河野 正史 |
単元名 |
面積 |
5 |
タイトル |
一人一人が主体的に学び,基礎・基本を身に付ける少人数学習 |
2002年12月 |
著者名 |
香川県高松市立栗林小学校 利國 佐代子 |
単元名 |
面積 |
5 |
タイトル |
百分率の指導としての教材 |
2002年10月 |
著者名 |
千葉県船橋市立丸山小学校 石井 康雄 |
単元名 |
|
4 |
タイトル |
量の感覚を育てる算数的活動の工夫 |
2002年 9月 |
著者名 |
福岡県三池郡高田町立竹海小学校 野片 敏洋 |
単元名 |
面積 |
3-5 |
タイトル |
子どもが生き生きと活動する図形学習の工夫 |
2002年 7月 |
著者名 |
東大阪市立弥刀東小学校 深水 梨名 |
単元名 |
|
5 |
タイトル |
発展問題に挑戦しよう! |
2002年 6月 |
著者名 |
熊本県熊本市立健軍東小学校 菅 建二 |
単元名 |
変わり方のきまり |
3 |
タイトル |
算数的活動を通して理解や感覚を深める授業の工夫 |
2002年 5月 |
著者名 |
滋賀県彦根市立若葉小学校  |
単元名 |
かさ |
2 |
タイトル |
単位の必要性を体験的に理解する学習 |
2002年 4月 |
著者名 |
山形大学教育学部附属小学校 鈴木 修 |
単元名 |
長さ(1) |
5 |
タイトル |
『一人ひとりが意欲的に取り組む楽しい算数の学習をめざして』 |
2001年 3月 |
著者名 |
愛知県日進市立西小学校 佐藤 尚武 |
単元名 |
体積 |
6 |
タイトル |
学習したことを日常生活に生かしていく実践 |
2001年 2月 |
著者名 |
愛知教育大学附属名古屋小学校 伊藤 勝治 |
単元名 |
|
3 |
タイトル |
小数の意味をよりよく身に付ける数の意味指導 |
2001年 1月 |
著者名 |
福岡県糸島地区算数教育研究会 |
単元名 |
小数 |
2 |
タイトル |
かくれた数はいくつ |
2000年12月 |
著者名 |
山形県A小学校 |
単元名 |
かくれた数はいくつ |
5 |
タイトル |
円と正多角形 |
2000年11月 |
著者名 |
山口県田布施町立東田布施小学校 河口 嘉彦 |
単元名 |
円と正多角形 |
1 |
タイトル |
大きいかず |
2000年11月 |
著者名 |
山口県田布施町立東田布施小学校 河口 嘉彦 |
単元名 |
大きいかず |
5•6 |
タイトル |
発見の喜びを味わうことができるトピック教材の工夫 |
2000年10月 |
著者名 |
愛知教育大学附属名古屋小学校 近藤 浩之 |
単元名 |
|
5 |
タイトル |
学ぶ楽しさを実感する算数的活動 |
2000年 9月 |
著者名 |
熊本市立秋津小学校 上永 秀之 |
単元名 |
円と円周 |
4 |
タイトル |
一人一人のこだわりを大切にした学習指導 |
2000年 8月 |
著者名 |
島根県大田市立池田小学校 田中 智香子 |
単元名 |
面積 |
3 |
タイトル |
グラウンドを使った楽しい「円と球」 |
2000年 8月 |
著者名 |
新潟県亀田町立亀田東小学校 黒崎 博幸 |
単元名 |
円と球 |
5 |
タイトル |
数学的な見方・考え方のよさを実感する文章題の指導 |
2000年 6月 |
著者名 |
香川大学教育学部附属坂出小学校 西原 明 |
単元名 |
|
1 |
タイトル |
具体的な操作や式への関連づけを図るたしざん(1)指導の工夫 |
2000年 6月 |
著者名 |
佐賀県佐賀市立本庄小学校 篠原 一彦 |
単元名 |
たし算(1) |
4 |
タイトル |
多様な解法を導きだし,一人一人が学ぶ喜びを感じる授業をめざして |
2000年 5月 |
著者名 |
兵庫県加古郡播磨町立播磨西小学校 吉田 孝蔵 |
単元名 |
垂直・平行と四角形 |
4 |
タイトル |
発見し,体感する学習 |
2000年 4月 |
著者名 |
長野県A小学校 |
単元名 |
角 |
5 |
タイトル |
3枚の絵話で単元の課題をつかむ |
1999年 9月 |
著者名 |
|
単元名 |
小数のかけ算 |
2 |
タイトル |
いろいろな鳥のおうちをつくろう |
1999年 9月 |
著者名 |
|
単元名 |
三角形と四角形 |
1 |
タイトル |
創作童話「豆忍者小太郎の宝探し」 |
1999年 9月 |
著者名 |
|
単元名 |
大きいかず |
5 |
タイトル |
活動の中から新しい見方や性質を発見す髏}形学習 |
1999年 6月 |
著者名 |
青森県A小学校 |
単元名 |
合同な形 |
6 |
タイトル |
6か年の算数のまとめ |
1999年 5月 |
著者名 |
沖縄県A小学校 |
単元名 |
6年のまとめ |
4 |
タイトル |
角をかんがえるさんの口くらべ |
1999年 4月 |
著者名 |
名古屋市立大森小学校 土屋 眞治 |
単元名 |
角 |
1 |
タイトル |
操作による計算の定着をめざして |
1999年 4月 |
著者名 |
兵庫県揖保郡太子町立 太田小学校 森高 悦子 |
単元名 |
たしざん(2) |
1 |
タイトル |
インターネット感覚でさんすうなんてらーく・楽 |
1999年 2月 |
著者名 |
兵庫県篠山町立大芋小学校 本田 毅 |
単元名 |
1ねんの おさらい |
5 |
タイトル |
意欲的に問題解決に取り組む態度を育てる学習指導 |
1999年 1月 |
著者名 |
青森県青森市立後潟小学校 福井 巧二 |
単元名 |
割合 |
4 |
タイトル |
量から数へとつないでいく学習指導 |
1999年 1月 |
著者名 |
大分県別府市立鶴見小学校 姫野 浩樹 |
単元名 |
分数 |
全 |
タイトル |
個のよさを生かした算数指導 |
1998年12月 |
著者名 |
岡山県阿哲郡哲多町立大田小学校 竹本 洋子 |
単元名 |
算数ノート指導 |
5 |
タイトル |
子どもと創る算数学習 |
1998年11月 |
著者名 |
香川大学教育学部附属高松小学校 永木 敏弘 |
単元名 |
面積 |
1 |
タイトル |
具体的操作と追体験を通して,計算の方法を自己解決させる |
1998年11月 |
著者名 |
新潟県中蒲原郡亀田町立亀田小学校 斉藤 一美 |
単元名 |
ひきざん(2) |
5 |
タイトル |
論理的思考力をはぐくむ指導の工夫 |
1998年10月 |
著者名 |
山形県東田川郡藤島町立長沼小学校 三部 信 |
単元名 |
面積 |
6 |
タイトル |
自己目標を持ち,創造的な学びのできる子どもをめざして |
1998年 9月 |
著者名 |
鳥取県八頭郡八東町立八東小学校 高木 政寛 |
単元名 |
場合を順序よく整理して |
2 |
タイトル |
三角形と四角形 |
1998年 9月 |
著者名 |
長野県A小学校 |
単元名 |
三角形と四角形 |
4 |
タイトル |
一人ひとりの可能性を伸ばす算数科指導 |
1998年 7月 |
著者名 |
大阪府東大阪市立孔舎衙小学校 山川 伸章 |
単元名 |
面積 |
4 |
タイトル |
ティーム・ティーチングによる効果的な算数授業の展開を目指して |
1998年 7月 |
著者名 |
鳥取県米子市立福米東小学校 福村隆司・干村隆司 |
単元名 |
べつべつに,いっしょに |
5 |
タイトル |
子どもの知的好奇心や問題意識が高まる学習指導 |
1998年 6月 |
著者名 |
福岡県福岡市立長尾小学校 新宮 光生 |
単元名 |
単位量あたり |
4 |
タイトル |
計算のきまりのよさを生かし,生活の中で活用できる学習指導 |
1998年 5月 |
著者名 |
福井県福井市立上文殊小学校 浅田 小夜子 |
単元名 |
式と計算 |
3 |
タイトル |
子どもの思考を大切にする授業 |
1998年 5月 |
著者名 |
広島県三原市立糸崎小学校 浦島 啓 |
単元名 |
わり算 |