第2章 情報通信ネットワークを活用した情報の収集と発信
第4節 情報の表し方と取り扱い
1[互換性と標準化]次の説明は,①互換性と②標準化のどちらによって可能になっているか。
ア 機種が異なるコンピュータで,同じファイルを使用できる。
イ 機種が異なるコンピュータで,同じプリンタをつなぐことができる。
ウ 異なるソフトウェアで,同じファイルを読み取ることができる。
エ OSが異なるコンピュータで,同じCD-ROMからデータを読み取ることができる。
① 互換性( ) ② 標準化( )
|
2[情報通信ネットワークでの標準化] 空欄にあてはまる言葉を,語群から選んで入れよ。
コンピュータが互いに通信を行うための通信規約を[① ]といい,インターネットでは[② ]が標準となっている。
インターネットでは,1台1台のコンピュータに[③ ]という固有の識別番号が割り当てられている。[② ]と[③ ]によって,特定のコンピュータと通信することができる。[③ ]は数字の列であるため,人間には利用しにくい。そのため,組織名を表す[④ ]と対応させてわかりやすくしている。
ドメイン名 IPアドレス プロトコル TCP/IP
|
3[エチケット]空欄にあてはまる言葉を,語群から選んで入れよ。
情報の送り手と受け手の間には,[① ]や[② ]などのさまざまな違いがある。これらをネットワーク上の[③ ]として配慮することで,円滑にコミュニケーションをとることができる。また,だれでも自分の個人情報を守る[④ ]をもっており,個人情報の取り扱いにも十分な配慮が必要である。
エチケット 環境 プライバシーの権利 考え方
|
4[知的所有権]空欄にあてはまる言葉を,語群から選んで入れよ。
知的活動の成果である[① ]や発明・意匠・商標などは,[② ]または[③ ]とよばれる。著作者や考案者には[④ ]があり,その権利は法律によって保護されている。
また,[④ ]のうち,[⑤ ]は著作物が作られた時点で自然に発生する権利である。
知的財産 知的所有物 著作物 著作権 知的所有権
|