第1章 情報活用のくふうとコンピュータ

第1節 生活を支えているコンピュータ

 

 

[生活のなかのコンピュータ]空欄にあてはまる言葉を,語群から選んで入れよ。

私たちの身近にある情報機器や家電製品の便利な機能は,内部に組み込まれた[①        ]によって提供されている。コンピュータを[②       ]と組み合わせると,温度や湿度などを感知して,冷暖房機器などを自動的に[③      ]することができる。コンピュータの動作は[④        ]として記憶されており,コンピュータは[④        ]にしたがって動いている。

プログラム    制御    マイクロプロセッサ    センサ

 

2[社会のなかのコンピュータ]空欄にあてはまる言葉を,語群から選んで入れよ。

規模の大きな組織では,コンピュータを情報通信ネットワークで接続し,[①        ]システムとして業務に利用している。科学技術分野では,コンピュータの高速な[②        ]能力を活かしたシステムが利用されている。交通機関や工場などでは,[③        ]の機能を活用したシステムが用いられている。図書館などの蔵書管理システムは,[④        ]としての機能を活用したものである。コンビニエンスストアなどでは,[⑤        ]機能を利用し,客の購入した商品の情報をセンターに送信し,センターで商品の管理を行っている。

 

計算    通信    計測と制御    情報処理    データベース

 

3[道具としてのコンピュータ]空欄にあてはまる言葉を,語群から選んで入れよ。

情報社会では,コンピュータは個人の[①         ]を支援するためにも,なくてはならない道具となっている。また,[②        ]に接続されたコンピュータを用いることによって,私たちは[③        ]を通して,世界中で発信された[④         ]を見たり,はなれた地域の人々と[④        ]をやりとりしたりすることができる。

 

インターネット    ネットワーク    情報処理活動    情報


もくじへ