閉じる

第4章 情報機器の発達と生活の変化

第1節 情報機器のしくみ

①アナログ
②ディジタル
③数値

①アナログ信号
②ディジタル信号
③標本化
④量子化
[解説]ディジタル変換では,実際には量子化によって得られた値を0と1のビット列に符号化している。


①赤
②緑
③青
④画素
⑤鮮明に
⑥多く
⑦解像度
[解説]プリンタやスキャナの解像度は,1インチ(約2.5cm)のなかに入る画素数で表現され,dpiという単位が用いられる。


①数値
②2進
③ビット
④バイト
[解説]2進数で表現すると,すぐにけた数が多くなってしまうため,コンピュータの世界では,2進数を4ビットずつ区切って表した16進数を使い,1バイト(8ビット)という単位を定め,実際のデータのやりとりは,これを基準に行っている。

①バイト
②8
③キロバイト
④1000
⑤メガバイト
⑥100万
⑦ギガバイト
⑧10億
[解説]コンピュータでは,記憶容量などの情報量は「バイト」単位で表す。重さや距離では,1kg=1,000g,1km=1,000mのように用いるが,2進数では,大文字の「K」を用い, 1KB=210 =1,024Bとして, 1MB=220 =1,024KB=1,048,576B, 1GB=230 =1,024MB=1,073,741,824B となる。

①数値
②文字コード
③JIS
④ASCII
⑤8ビット
⑥16ビット
[解説]ASCII(アスキー)は,ANSI(米国規格協会)が制定した英数字,記号,改行コードで構成される文字コード体系である。一方,JISは工業規格の総称で,日本語の文字コードもJISで定められている。

①ENIAC
②CPU
③マイクロプロセッサ
④オフィスコンピュータ
⑤GUI
[解説]GUIは,Graphical User Interfaceの略。GUI環境によって,コンピュータはだれにでも使いやすいものとなった。


①ネットワーク
②ARPANET
③インターネット
④LAN
[解説]ARPANETは,1969年に米国防総省の高等研究計画局(ARPA)が導入したコンピュータネットワーク。インターネットの前身といわれる。


①トランジスタ
②IC
③VLSI
④処理速度
⑤記憶容量
⑥小型化