1.はじめに
“ChatGPT”という得体の知れない言葉を耳にしたのが2023年の始まり頃で,『あ~,これから生徒達に書かせる宿題を出すことはできなくなるなあ』と憂いていたのも束の間,自分自身が授業準備に使い出してからは,便利過ぎてすっかり手放せない相棒になっています。technology-unsavvyなので高級な使い方はまるでいたしておりませんが,このページにアクセスしている方々のご指導に少しでも役立てばと願いつつ,ChatGPTを使った英作文の授業をご紹介します。
2.自由英作文がメインの授業実践例
我々英語教員は,日頃からやれ4技能だ,やれアクティブラーニングだ,と必要以上にうるさく言われていますから(笑),英作文の授業を1時間延々と行う人はまずいないのではないかと思います(それはそれで面白そうですが)。生徒の集中力を保つためにはラジオDJのように,さあこのコーナー,次にあのタスク,ここでひと息一曲・・・なんてやるのが一番効果的だと思っているので,この場も同じように導入からご紹介するとします。
まず以下の図を見せて,何を表す図かどんどんヒントを出しながら生徒達に当てさせます(授業開始時は,図や絵や短い動画を見せて「何々?」と前のめりにさせたいものです)。ティーチャートークと雑談を融合させながら,『世界主要都市における1人当たりの公園面積の比較』という答えにたどりつくまで幅広い生徒の意見を拾います(眠たそうな生徒はここで欠かさず質問!)。
何のグラフがわかった所で,“Tokyo has far fewer parks compared to other major cities around the world. Do you think this is a significant issue? Why or why not? Write in English using around 60 words. “という質問を投げかけます。勢いよく鉛筆を走らせる生徒もいれば,しばし考えを巡らせる生徒もいます。5分ほど集中して書かせたら,「アイデアが出なくて困っている人もいますね,ヒントになりそうな素材を流します。」と,言って教科書や副教材に載っている英文を聞かせます。この時は,『子供が外で遊ぶことがいかに大切か』ということがテーマの英文を聞きました(教科書等の長文内容を一語一句丁寧に追うよりも,このように補助的に使った方が書かれているメッセージが子供達の中に残ることが多いと感じています)。このリスニングのステップも経て,高校1年生が書く典型的な英文はたいていこんな感じです。
❶ I think this is a significant issue because if there is no park, children cannot play outdoors. They will always play video games and this is bad for them because they cannot release their energy at home. If they cannot release their energy, they will have mental or physical problems. For this reason, Tokyo needs more parks. 57
リスニング素材を聞かせてから書かせる利点は,生徒達が聞き取った内容に沿って似通った内容の意見文を書くので,その後文構造により注目できることです。ChatGPTを誤文訂正やアイデアジェネレーションに使うのは個人でできるとして,教室でできるのはその典型的な構成パターンを皆で探求すること。ある程度の生徒が作文を完成しかけた所で,ChatGPTの作成した文章を彼らにいくつか見せます。
❷ I believe Tokyo’s lack of parks is an issue because parks provide a safe place for children to play, explore nature, and get exercise. Without enough parks, children might spend more time indoors, which can affect their health and development. More parks in Tokyo would help create a healthier and happier environment for kids. 54
❸ I think Tokyo’s lack of parks is a problem because parks are important for relaxation and nature. People in Tokyo live in a crowded city, and having more green spaces could help reduce stress. Parks are also good for exercise and for children to play in. It would improve the quality of life for many people. 56
「❶に比べて使用単語レベルがあがっているわけではないのに,洗練された英文に聞こえるのはどうして?」と聞いて,生徒達に❶と❷&❸を比べて気づいた点をどんどん述べさせながら(グループワークにしてもよいですね),あらかじめこちらで準備してきた気づきの方向に持っていきます。この順番が大切です。真似して使って欲しいので,真似ポイントと呼びます。
❷ I believe Tokyo’s lack of parks is an issue because parks provide a safe place for children to play, explore nature, and get exercise. Without enough parks, children might spend more time indoors, which can affect their health and development. More parks in Tokyo would help create a healthier and happier environment for kids. 54
❸ I think Tokyo’s lack of parks is a problem because parks are important for relaxation and nature. People in Tokyo live in a crowded city, and having more green spaces could help reduce stress. Parks are also good for exercise and for children to play in. It would improve the quality of life for many people. 56
端的で読みやすくなる真似ポイント
■ 話題の中心である無生物(ここではparks)を主語にとって展開
■ 前置詞,非制限用法(,which など), 動名詞主語の利用で節を減らす
■ 形式主語(for A to V)の利用
■ help Vの利用
真似して書かせると,これから紹介する❹レベルまでいかなくとも生徒達の文はぐんと良くなります。ポイントを真似ることで無駄な節が減り,同じ語数でより多くの内容を盛り込むことができます。授業の最後に生徒達には,❶と❹を音読して読み比べ,違いを実感してもらいます。違いに感動し,「よ~し,これから無生物主語を積極的に使うぞ!」と思っても,日本語にすると不自然であるが故になのか,ほとぼりが冷めれば生徒達はついまた人物を繰り返し主語に使ってしまうようです。使役動詞を習った瞬間から,生徒達には無生物主語中心に意見文を展開するよう繰り返し指導することはとても大切だと思います。
❹ I think the lack of parks in Tokyo is a serious problem because parks provide an ideal place for them to release their energy. Without them, they will probably spend hours watching TV or playing video games in their rooms, where they can’t freely run, jump, or yell. More parks would surely help create a healthier and happier environment for kids. 61
生徒達には壁に顔の絵を貼って,Mr. Wallに語り掛ける要領でその日授業で扱ったテーマについてもう1度英語を話してみてほしいと言っています。または次の朝,通学路の坂道にさしかかったら英語タイムにして,Mr. Slopeに『公園の大切さについて』ぶつぶつつぶやいてみるとか・・・アホらしくてほとんど誰もやっていないと思いますが,話さなければならない必然環境を自ら作って毎日のように練習する機会(+ちょっとアホになる勇気)を持たないと,日本で運用能力はつきません。今はAIアプリ等でもっと充実した会話練習が可能なのでしょうが,デバイスを持った瞬間他のことに使ってしまうリスクもおおいにあるので,この令和の時代においてもMr. Wall や Mr. Slopeを推したいと思います(笑)。
3.和文英訳がメインの授業実践例
まず,生徒達に「ペアになってじゃんけんし,勝った人は前,負けた人は後ろを向いてください。」と言って前を向いた人に右の絵を見せます。「どのような絵かパートナーに英語で説明し,後ろを向いてる人は説明を聞きながらどんな絵か想像してノートに描いてください」と指示し,2-3分間の時間を与えます。
絵の仕上がり具合を見ながら,「Time’s up! 説明されていたのはこんな絵でした,見ていいよ~」と後ろを向いていた生徒たちに前を向かせると,ノートに描かれた自分の絵とのギャップに毎度大騒ぎになります。名作,珍作を拾いながら,メインタスクで必要になりそうな英単語&表現を意識的に使いつつ「こう言えばよかった,ああ表現できた」とティーチャートークをします。その後,メインタスクの下線部和訳に入ります。
生徒達は,「見直す」って何て言うんだ~?などとつぶやきながら,和文英訳に取り組みはじめます。「見直す」以外にも,「体調管理を効果的にすすめる」あたりにも多くの生徒達が悩んでいるのを見守りつつ,4分間経過したらChatGPTの作った例を見せます。
There are various ways to lose weight. In terms of diet, approaches such as calorie restriction, low-carb diets, and intermittent fasting can be effective. For exercise, options like aerobic workouts, strength training, and yoga are beneficial. Additionally, revisiting your daily habits is important. Ensuring sufficient sleep and managing stress, can enhance weight management. Finding the method that suits you best and staying consistent is the key to success.
『見直す=revisiting』や『体調管理を効果的に進める=can enhance weight management』は明らかに敷居の高い表現ですが,直訳すると英語は冗長的になってしまう故に1文を2文に分けて英訳しているテクニックは,気付かせたいところです。「見直す」は “improve” “take better care of”でもよいか?などと聞いてくる生徒がいたら,上手く日本語を言い換えて対応できたと褒めちぎります。この「日本語を自分が英訳できそうな表現に変えること(勝手に『和変』と呼んでいます)」が,大学入試レベルの和文英訳では必須になってくるのでChatGPTに “Rewrite the following sentence using simpler words”と何段階かに分けて聞き,生徒が “achievable”なレベルを判断して提示します(その仮定で和変が起きます:『体重管理を効果的に進める』→『健康的な体重を維持できる』)。
Also, rethinking your daily habits such as getting enough sleep and managing (/handling) stress enables you to maintain a healthy weight.
生徒達はこのようなシンプル版を見て,「ああ,これくらいの表現なら書けそうだな」と感じ,練習を重ねるたびに柔軟に和変をして何かしら書こうというマインドセットに変わっていきます。ChatGPTが現れるまでは,自分で考えた『語彙力レベル別解答例』たるものを,逐一ネイティブの先生にチェックしてもらってから授業で紹介していたのですが,ChatGPT利用によって瞬時に作成可能となりました。本当にありがたいです。最後に,しつこく無生物主語の利用を奨励(「・・・られます」のような文尾は,A can Vではなくenable A to Vで英訳)して,和文英訳のコーナーは終わり。「ではここで,ちょっと意外な減量方法が紹介されているので,それを聴きましょう(読みましょう)」と言って教科書(または副教材)の長文に移ります。
4.おわりに
ChatGPTに 「’I like English.’ を色々にパラフレーズして!」と頼むと瞬時に10文くらい出してくれますー I enjoy studying English. / I have a fondness for English. / I appreciate learning English. / English interests me. / I’m passionate about English. / I enjoy the English language. / I’m drawn to English. / English is my favorite subject. / I find English enjoyable. / I’m a fan of English. ー。英語は日本語以上に同じ語や表現の繰り返しを嫌う言語ですから,気軽に『パラフレーズ大会』を開催したりして楽しく語彙力(和変力!)を高めるのもありかもしれません。ネイティブの先生を探しまくったり,模範解答作成に頭を悩ませたり,宝探しのごとくオンライン辞書等から例文を集めたりする必要がなくなり,すこぶる楽になった・・・・はずなのに,放課後遅い時間に職員室を見渡すと残っているのは英語教師ばかりなのはいったいどうしてなんでしょう(笑)。思わずChatGPTに聞いたら,“It’s great that you’ve recognized this as something you want to address-self-awareness is the first step!” と返ってきました。完璧過ぎる!
お探しのコンテンツが
見つかりませんか?
見本請求/パンフレット請求
資料請求はこちら