生物授業実践記録 |
|
本校のスーパーサイエンスハイスクール 生物分野の取組み −モチベーションを上げる教育のあり方を求めて− |
|
愛媛県立松山南高等学校 丸尾秀樹 |
|
1 はじめに
|
|
本校は、平成14年度からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定された。対象は主に平成14年度理数科入学生であるが、平成15年度理数科入学生と科学系部活動に所属する普通科の生徒も対象に入っている。SSH事業は国の「科学技術・理科大好きプラン」の一つであり、モチベーションを上げるために、従来のカリキュラムにとらわれない取組みが可能となった。 そこで、本校では「サイエンスX」「理数セミナー」「チャレンジX」という新設科目を設定した。また、理数系教育における特別行事を実施するとともに、科学部活動の充実強化などの取組みを行っている。 一連の取組みの中から生物における授業内容について紹介したい。 |
|
2 「サイエンスX」
|
|
この科目は、1年次(平成14年度)に3単位(水曜日の午後3時間連続の授業)で実施した。これは科学史、科学的思考と実験、最先端科学の3つの内容からなる。本校の理科(物理・化学・生物・地学)と数学の5分野の教員が、担当する期間を決めて、それぞれユニークな授業を実施した。 生物分野では、生物工学(バイオテクノロジー)をテーマに,一連の授業を実施した。昨年度の6月に,ちょうど愛媛県の教育研究会があり、そのとき研究授業として、SSH対象生徒向けの新設科目「サイエンスX」において「光る大腸菌を作ろう」と題した遺伝子組換え実験を実施した(写真1)。
新・旧教育課程においては、DNAに関連した内容をきちんと学ぶのは生物Uに入ってからである。したがって、一般には、理系に進んだ生徒で、しかも生物を選択した生徒でないとDNAについて学ぶ機会がない。しかし、DNAやバイオテクノロジーは生物分野において、現在最も注目を浴び、今後の研究成果が期待されている分野であることは言うまでもない。生徒にとっても、今,生物分野で最も関心を抱いている分野と言える。
【1年間「サイエンスX」を実施して】 |
|
3 「理数セミナー」
|
|
この科目は、高校と大学の連携を図った授業である。単位数は3単位で、1年次に2単位、2年次(今年度)に1単位の分割履修である。昨年度は月曜日の6・7時間目に実施した。今年度は、「チャレンジX」のある水曜日5時間目に実施している。大学訪問等の授業においては、「チャレンジX」の時間と振り替えて、まとめ取りをすることで実施している。
昨年度実施した「理数セミナー」生物分野(9月〜11月)は、「マクロとミクロの生物学」というテーマで、環境(生態学)からDNA(バイオテクノロジー)関連の内容にいたる広い視野を生徒に持たせるよう意図した授業である。
○大西丘倫教授(愛媛大学医学部、脳外科)
【1年間「理数セミナー」を実施して】 |
|
4 「チャレンジX」
|
|
これは課題研究の授業である。2年次、3年次にそれぞれ2単位ずつ、合計4単位配当している。今年は水曜日6・7時間目に入っている。担当する理科、数学の教員に生徒が数名ずつついて現在、班別に研究をしている。中には、昨年の理数セミナーとの継続した研究もあり、大学と繋がった研究をしている班もある。 |
|
5 おわりに
|
|
本校SSHの取組みは、他に特別活動としてのさまざまな行事やサイエンスクラブと名づけた課外活動もあるが、今回は授業としての実践に限定して報告させていただいた。 1年間のSSHの取組みは、本校最大の目標である「生徒のモチベーションを上げること」に大きく貢献したと言える。 今後は「チャレンジX」において実施している生徒自身の課題研究において、研究する態度や方法を身につけさせると同時に、研究することの楽しさを体験させたい。そして、積極的に研究分野に身をおきたいと考える生徒を育てていきたい。 |