学習内容及び学習活動 |
予想される生徒の変容 |
指導上の留意点 |
|
|
○ | 事前にレポートを確認し,考え方の同じ生徒と違う生徒の確認をしておく。 |
○ | 説明する活動時に教師からのアドバイスができるようにしておく。 |
○ | 各自,レポートにまとめられているか確認する。 |
○ | 17段目がすべて7になっていることを再確認する。 |
|
手順1 | 1段目の□に自分の好きな一桁の3種類の数を入れてください。 |
手順2 | 2段目の□にはそれぞれ1を入れてください。 |
手順3 | 3段目は,1段目と2段目の数の和を求め,その一の位の数を書きます。 |
手順4 | 4段目は,2段目と3段目の数の和を求め,その一の位の数を書きます。 |
5段目も同じように続けていきます。この操作を17段目まで行います。 |
|
|
|
なぜ17段目が7になるのかをわかりやすく説明してみよう。
|
|
|
|
|
○ | いろいろな数で調べてみると説明できる場合を考えている。 |
|
○ | 相互評価のためのコメント紙(付箋紙)を配布する。 |
|
|
|
○ | 2分でコメント紙に説明のよかったこと,新しくわかったことなどを記入させる。 |
|
③ | 文字を使って考えてみるとどうなるのか考えてみる。 |
|
○ | 文字を使うとすべての数についてうまく説明できることを考えている。 |
|
|
3. | 他の人からのアドバイスを聞いて自分の考えを深める。 |
・ | 17段目以外に何かの規則のある段は無いのか探す。 |
|
○ | 友だちのアドバイスを読み,自分の考えを深めている。 |
|
 |
○ | 友人のアドバイスをどのようにいかすのか考えを深めさせる。 |
|
|
|
○ | 7段目,12段目に表れる規則性に気づくように助言する。 |
|
|
|
|
・ | 文字式の役割について。 |
・ | 説明することの大切さ。 |
|
 |
○ | わかりやすく説明することは数学以外でも大切だと知る。 |
|
|