日付 |
内容 |
2011年8月 |
タイトル |
伴って変わる二つの数量の関係を調べ,その特徴を比べよう ~「関数」の学習のまとめとして~ |
著者名 |
新潟県 A教諭 |
2011年7月 |
タイトル |
効果的にバトンを渡す方法を考えよう ~関数関係をみいだし,考察する力を育む数学的活動を通して~ |
著者名 |
北九州市 Y教諭 |
2011年6月 |
タイトル |
筋道を立てて考える力を育てる数学指導 |
著者名 |
名古屋市立瑞穂ヶ丘中学校 加藤 豊 |
2011年5月 |
タイトル |
等積変形の難問にチャレンジしよう ~基礎を上手に活用して~
|
著者名 |
千葉県浦安市立富岡中学校 塩谷 壮郎 |
2011年3月 |
タイトル |
数学の楽しさやよさを実感する工夫 ~具体的な事象を一次関数を用いて捉え,表、式、グラフを用いて~
|
著者名 |
富山市立大沢野中学校 高瀬 勇樹 |
2011年2月 |
タイトル |
「対応」に目が向く「比例定数」の意味づけとその式化について |
著者名 |
くにびき数学教育研究会 |
2010年12月 |
タイトル |
「75°を作図しよう!」 ~多用な考え方を育む図形指導の実践例として~ |
著者名 |
北海道 A教諭 |
2010年10月 |
タイトル |
ハノイの塔で,習得と活用を! |
著者名 |
福岡県桂川中学校 石坂 政次 |
2010年 9月 |
タイトル |
大塚国際美術館で数学をしよう! |
著者名 |
徳島県立城ノ内中学校 齋藤 大輔 |
2010年 8月 |
タイトル |
数学的用語を用い論理的に構築された数学的表現力・発表力を育む指導 |
著者名 |
東京都小平市立小平第四中学校 吉田 修 |
2010年 7月 |
タイトル |
小学校の学習内容と関連付けさせた「比例・反比例」単元の導入 |
著者名 |
鹿児島県伊佐市立大口中学校 山﨑 晃 |
2010年 6月 |
タイトル |
数学的活動を楽しみ,かかわりの中で考える力を高め合う授業 |
著者名 |
愛知県豊橋市立中部中学校 大矢 薫 |
2010年 5月 |
タイトル |
「証明のもつ一般性」への実感を深める授業例 |
著者名 |
埼玉県中学校 A教諭 |
2010年 5月 |
タイトル |
比例・反比例の導入 |
著者名 |
大阪府中学校 A教諭 |
2010年 3月 |
タイトル |
速さ・時間・道のりの問題 |
著者名 |
富山県小矢部市立石動中学校 鷹屋 正導 |
2010年 2月 |
タイトル |
学力向上を図る学習指導の工夫 |
著者名 |
愛媛県A中学校 教 諭 |
2010年 1月 |
タイトル |
説明し伝え合う交流活動を取り入れた授業実践 |
著者名 |
香川大学教育学部附属坂出中学校 大前 和弘 |
2010年 1月 |
タイトル |
家庭学習の習慣化と定着化を目指した取組み |
著者名 |
東京都数学科教諭 |
2009年12月 |
タイトル |
平方根の計算 |
著者名 |
宮崎県公立中学校A教諭 |
2009年11月 |
タイトル |
数学的コミュニケーションを取り入れた授業 |
著者名 |
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町立鰺ヶ沢第一中学校 對馬 博之 |
2009年 8月 |
タイトル |
四角形の等積変形 |
著者名 |
名古屋市立一色中学校 岡 享子 |
2009年 8月 |
タイトル |
さまざまな方法で考えよう! ~図形と相似の導入から~ |
著者名 |
千葉県山武郡大網白里町立大網中学校 柿崎 皇治 |
2009年 7月 |
タイトル |
魔方陣の秘密を見付け,活用しよう |
著者名 |
福岡県北九州市立横代中学校 西岡 和成 |
2009年 5月 |
タイトル |
影の長さはどう変わっていくの? |
著者名 |
埼玉県幸手市立西中学校 小林 智樹 |
2009年 4月 |
タイトル |
星型五角形の観察 |
著者名 |
大阪府A教諭 |
2009年 3月 |
タイトル |
証明を取り上げた授業の工夫 |
著者名 |
愛知県常滑市立鬼崎中学校 中野 照久 |
2009年 3月 |
タイトル |
タングラムで遊ぼう |
著者名 |
沖縄県那覇市立鏡原中学校 金城 豪樹 |
2009年 2月 |
タイトル |
活用をテーマにした授業実践 |
著者名 |
島根県松江市立第四中学校 植田 幸司 |
2009年 1月 |
タイトル |
「自ら課題を設定し,自ら考え課題を解決する授業の工夫」 |
著者名 |
東京都小平第四中学校 吉田 修 |
2008年11月 |
タイトル |
空間図形 |
著者名 |
埼玉県A中学校 |
2008年 9月 |
タイトル |
数学的な見方や考え方を育み,学習の意味を実感させる数学教育のあり方 |
著者名 |
香川大学教育学部附属坂出中学校 木谷 直充 |
2008年 8月 |
タイトル |
自己学習力を培う生徒の自己評価活動 |
著者名 |
千葉県鴨川市立長狭中学校 安田 淳 |
2008年 7月 |
タイトル |
立体を分類して,その成り立ちを探ろう(「空間図形」) |
著者名 |
福井大学教育地域科学部附属中学校 大正 秀哉 |
2008年 7月 |
タイトル |
中学校第1学年のスタートを操作活動でつなぐ取り組み |
著者名 |
大分県別府市立中部中学校 伊地知 純 |
2008年 6月 |
タイトル |
ゲームのルール作りを通して「基準」の必要性に気づく座標指導 |
著者名 |
山形県 中学校数学教諭 |
2008年 5月 |
タイトル |
生徒の「数学的な見方や考え方」が深まる授業づくり |
著者名 |
神奈川県中学校数学教諭 |
2008年 4月 |
タイトル |
空間認識を深めるための指導について |
著者名 |
松江市立中学校教諭 |
2008年 4月 |
タイトル |
図形感覚と発想力をみにつける |
著者名 |
兵庫県伊丹市立東中学校 坂手 隆人 |
2008年 2月 |
タイトル |
ランドルト環を用いた関数指導(反比例)の実践 |
著者名 |
宮崎県 中学校数学教諭 |
2007年12月 |
タイトル |
数学「授業実践記録」 |
著者名 |
埼玉県 中学校数学教諭 |
2007年 9月 |
タイトル |
数学「授業実践記録」基礎基本の指導 |
著者名 |
岡山県倉敷市立東陽中学校 見尾 美恵子 |
2007年 9月 |
タイトル |
『小数,分数を含む1次方程式を解くことができる生徒を育てる数学科学習指導法』 |
著者名 |
福岡県糸島郡二丈町立二丈中学校 吉永 政博 |
2007年 8月 |
タイトル |
「0をつくる」考えをもとにした「正の数・負の数」の「加法と減法」の指導 |
著者名 |
千葉県茂原市立東中学校 鈴木 明 |
2007年 6月 |
タイトル |
ジュニアガイダンス指導案 |
著者名 |
金光八尾中学校 亀井 秀則 |
2007年 5月 |
タイトル |
数学の授業を楽しくするパソコンの活用 |
著者名 |
町田市立堺中学校 平野 朗 |
2007年 5月 |
タイトル |
数学科学習指導案 |
著者名 |
福田 達也 |
2007年 5月 |
タイトル |
個の発想を大切にする授業の工夫と実践 |
著者名 |
稲沢市立稲沢西中学校 野村 和正
稲沢市立治郎丸中学校 後藤 健太郎 |
2007年 2月 |
タイトル |
数字とのふれあい |
著者名 |
岡山県備前市立備前中学校 大守 徹 日下 和弘 |
2007年 1月 |
タイトル |
弦楽器を使った音の世界の探究 |
著者名 |
山形大学附属中学校 小関 広明 |
2006年12月 |
タイトル |
基礎・基本の定着と確かな学力の育成を図る数学科学習指導 |
著者名 |
福岡県直方市立直方第一中学校 石松 一葉 |
2006年11月 |
タイトル |
授業実践記録 ~基礎・基本の定着を図る手だて~ |
著者名 |
大阪府中学校 数学教諭 |
2006年 9月 |
タイトル |
直観に論理を与える生徒の育成をめざした授業 |
著者名 |
山口大学教育学部附属山口中学校 数学科 |
2006年 8月 |
タイトル |
「伊能忠敬の測定方法・技術から学ぼう」 |
著者名 |
千葉県木更津市立木更津第一中学校 細家 一夫 |
2006年 7月 |
タイトル |
「基礎・基本」の定着を目指した授業 |
著者名 |
鹿児島県大口市立大口中学校 外園 賢一 |
2006年 6月 |
タイトル |
授業実践記録 ~「個に応じた指導」事例~ |
著者名 |
福井県福井大学教育地域科学部附属中学校 小林真由美 |
2006年 5月 |
タイトル |
授業実践 ~授業を越え教科を越え学年を越えた基礎基本の定着~ |
著者名 |
中学校数学教諭 |
2006年 5月 |
タイトル |
指導実践報告 ~場合の数~ |
著者名 |
京都府大谷中・高等学校 高間 秀章 |
2006年 3月 |
タイトル |
方程式の導入 |
著者名 |
埼玉県所沢市立安松中学校 松川 武 |
2006年 2月 |
タイトル |
「基礎・基本」の習得を目指した指導 |
著者名 |
福岡県九州国際大学付属中学校 吉田 忠司 |
2006年 2月 |
タイトル |
授業実践記録 ~「個に応じた指導」事例~ |
著者名 |
中学校数学教諭 |
2005年12月 |
タイトル |
意欲的に問題解決できる生徒が育つ数学の学習 |
著者名 |
名古屋市立冨士中学校 鈴木 丈二 |
2005年11月 |
タイトル |
数学の力,ワンランクアップ |
著者名 |
大分県大分市立野津原中学校 安東 勝利 |
2005年10月 |
タイトル |
地域の自然を数学の題材に取り上げる |
著者名 |
兵庫県豊岡市立竹野中学校 吉岡 久幸 |
2005年 9月 |
タイトル |
文字式計算の基礎・基本の概念形成を図る授業の展開 |
著者名 |
鳥取大学附属中学校 神波 徹 |
2005年 8月 |
タイトル |
ダイヤグラムを利用しよう!! |
著者名 |
和歌山県中学校数学教諭 |
2005年 6月 |
タイトル |
少人数学級による習熟度に応じた指導 |
著者名 |
千葉県松戸市中学校 |
2005年 5月 |
タイトル |
基礎・基本を確実に身に付けさせる二次方程式の指導 |
著者名 |
|
2005年 4月 |
タイトル |
考える楽しさを実感できる授業の工夫 |
著者名 |
富山県高岡市立志貴野中学校 中林 雅史 |
2005年 4月 |
タイトル |
平面図形の位置関係 |
著者名 |
長野県中学校数学教諭 |
|
課題学習の指導 |
(1998年4月~2005年3月) |
|
日付 |
内容 |
2005年 3月 |
タイトル |
サッカーボールを作ろう! |
著者名 |
北海道苫小牧市立勇払中学校 星野 和明 |
2005年 2月 |
タイトル |
星形多角形の内角の和を追究しよう |
著者名 |
愛知県小牧市立小牧中学校 石川 学 |
2005年 1月 |
タイトル |
数学的活動を取り入れた確率の授業 |
著者名 |
島根県六日市町立六日市中学校教諭 村上 剛 |
2004年11月 |
タイトル |
作る楽しさを実感する課題学習 |
著者名 |
佐賀県中学校数学教諭 |
2004年 9月 |
タイトル |
生徒は,何思う? |
著者名 |
兵庫県中学校数学教諭 |
2004年 8月 |
タイトル |
離れた場所から窓枠の横幅を測ろう |
著者名 |
四日市市立西陵中学校 守藤 敏郎 |
2004年 7月 |
タイトル |
基本作図を活用する課題学習の授業 |
著者名 |
福岡県柳川市立昭代中学校 田中 善久 |
2004年 7月 |
タイトル |
補助線を引いて平行四辺形を作成しよう |
著者名 |
神奈川県 中学校数学教諭 |
2004年 6月 |
タイトル |
生活の中の数学 |
著者名 |
京都府船井郡和知町立和知中学校 平井 浩一 |
2004年 5月 |
タイトル |
立方体と直方体の展開図を全部見つけだそう! |
著者名 |
山口県中学校数学教諭 |
2004年 4月 |
タイトル |
マッチ棒の総数を求めよう |
著者名 |
埼玉県 中学校数学教諭 |
2004年 3月 |
タイトル |
図形の計量 |
著者名 |
山形市A中学校 |
2004年 1月 |
タイトル |
数学史点描「デカルトの業績をたどる」 |
著者名 |
神戸市立桜の宮中学校 崎 正則 |
2003年11月 |
タイトル |
中学校で行うGPS測量実習 |
著者名 |
宮崎県東諸県郡国富町立八代中学校 小松 浩康 |
2003年10月 |
タイトル |
観察・操作・実験などの数学的活動を取り入れた確率の授業 |
著者名 |
愛媛大学教育学部附属中学校 川崎 豊 |
2003年 9月 |
タイトル |
オ-プンエンドアプロ-チを利用した課題学習の授業 |
著者名 |
千葉県八街市立八街中央中学校 曽根崎 高志 |
2003年 7月 |
タイトル |
数学は数楽だ |
著者名 |
大分大学教育福祉科学部付属中学校 三宮 知恭 |
2003年 6月 |
タイトル |
階段状に並べた正方形 |
著者名 |
和歌山県日高郡印南町立清流中学校 大野 万里子 |
2003年 5月 |
タイトル |
乗用車の保有台数 |
著者名 |
長野県中学校数学教諭 |
2003年 4月 |
タイトル |
主体的にねばり強く課題に取り組む生徒の育成 |
著者名 |
愛知県知多市立中部中学校 片岡 和也 |
2003年 1月 |
タイトル |
放物線をさがそう |
著者名 |
京都府 中学校数学教諭 |
2002年12月 |
タイトル |
選択数学あれこれ |
著者名 |
山口県防府市立K中学校 数学科有志 |
2002年12月 |
タイトル |
EXCEL(表計算ソフト)を用いて数学しよう! |
著者名 |
佐賀大学文化教育学部附属中学校 伊藤 春雄 |
2002年11月 |
タイトル |
関数的な考え方のよさを感得できる授業をめざして |
著者名 |
新潟市立小針中学校 山本 貴之 |
2002年10月 |
タイトル |
数学的な見方や考え方からのアプローチ |
著者名 |
島根大学教育学部附属中学校 神田 裕之 |
2002年 9月 |
タイトル |
達成感と充実感を味わう課題学習 |
著者名 |
名古屋市立山田東中学校 平林 俊幸 |
2002年 7月 |
タイトル |
ハングルを読もう! |
著者名 |
岡山県笠岡市立笠岡東中学校 高田 京子 |
2002年 6月 |
タイトル |
マッチ棒を利用した文字の式の学習 |
著者名 |
埼玉県 中学校数学教諭 |
2002年 5月 |
タイトル |
箱の表面の2点間の距離 |
著者名 |
愛知県海部郡大治町立大治中学校 石村 真一郎 |
2002年 4月 |
タイトル |
PHSの料金コースの選択について考えよう |
著者名 |
筑紫野市立筑紫野南中学校 瀬口 勇治 |
2002年 3月 |
タイトル |
「黄金比の秘密」 |
著者名 |
岡山県教育センター 金光 一雄 |
2002年 1月 |
タイトル |
操作活動を取り入れた課題学習 |
著者名 |
兵庫県明石市立中学校教諭 |
2001年12月 |
タイトル |
“墨塗り問題”を楽しもう |
著者名 |
山口県長門市立仙崎中学校 金重 文男 |
2001年11月 |
タイトル |
オイラーの定理 |
著者名 |
長野県A中学校 |
2001年10月 |
タイトル |
「不戦勝は何チーム」 |
著者名 |
名古屋市立矢田中学校 永井 聡 |
2001年 9月 |
タイトル |
「ビリヤードの達人になろう!」 |
著者名 |
福岡県行橋市立仲津中学校 福羽 延生 |
2001年 5月 |
タイトル |
「つくる・あそぶ・まなぶ」の選択授業 |
著者名 |
大阪市中学校数学教諭 |
2001年 4月 |
タイトル |
変化と対応,図形と相似の活用 |
著者名 |
埼玉県中学校数学教諭 |
2001年 4月 |
タイトル |
いろいろな関数 |
著者名 |
大分県中津市立豊陽中学校 山香 昭 |
2001年 3月 |
タイトル |
グラフ電卓を用いた課題学習の試み |
著者名 |
岡山大学教育学部附属中学校数学科 |
2001年 1月 |
タイトル |
三平方の定理の活用 |
著者名 |
和歌山大学教育学部附属中学校 |
2000年12月 |
タイトル |
一次関数の指導 |
著者名 |
島根県大田市立志学中学校 福田 卓史 |
2000年11月 |
タイトル |
図形性質の体系化を図る指導の工夫 |
著者名 |
新潟市立総合教育センター 横田 誠 |
2000年10月 |
タイトル |
規則性に着眼する課題学習 |
著者名 |
|
2000年 9月 |
タイトル |
統合する力を育てる課題学習 |
著者名 |
熊本市立楠中学校 高木 徹 |
2000年 7月 |
タイトル |
対角線が通る方眼の眼の数 |
著者名 |
長野県A中学校 |
2000年 6月 |
タイトル |
課題学習(一筆書き) |
著者名 |
鳥取県米子市立福生中学校 |
2000年 5月 |
タイトル |
絵をえがくことから理解を深める |
著者名 |
|
2000年 4月 |
タイトル |
操作活動を取り入れた課題学習 |
著者名 |
|
1999年 2月 |
タイトル |
基礎・基本の定着を図る課題学習の指導 |
著者名 |
苫小牧市立緑陵中学校 久保沼 一訓 |
1999年 1月 |
タイトル |
発展的な思考力を高める授業の創造 |
著者名 |
岡山県高梁市立高梁中学校 菊楽 達夫 |
1998年12月 |
タイトル |
テレビ会議システムを使った数学の交流授業 |
著者名 |
京都市立下鴨中学校 友野 瑶子 |
1998年11月 |
タイトル |
課題学習の指導-ピックの定理- |
著者名 |
新潟県新発田市立第一中学校 船山 誠 |
1998年10月 |
タイトル |
万華鏡の世界 |
著者名 |
愛知教育大学附属岡崎中学校 水野 勝通 |
1998年 9月 |
タイトル |
学ぶ意欲を高める課題学習について |
著者名 |
島根県益田市立高津中学校 林 衛 |
1998年 7月 |
タイトル |
梵天の塔 |
著者名 |
船橋市立葛飾中学校 佐藤 公康 |
1998年 6月 |
タイトル |
選択教科における数学の授業の創造 |
著者名 |
北九州市立霧丘中学校 菖蒲 朗 |
1998年 5月 |
タイトル |
音楽は,数学! |
著者名 |
鳴門教育大学学校教育学部附属中学校 齋藤 大輔 |
1998年 4月 |
タイトル |
星形多角形の秘密 |
著者名 |
愛媛県宇和島市立城北中学校 中村 米貴 |
|
日付 |
内容 |
1998年 4月 |
タイトル |
数学的な思考力の育成 |
著者名 |
山形県最上郡金山町立金山中学校 沓澤 健 |
1998年 5月 |
タイトル |
生徒が主体的に学習するコース別選択学習の指導 |
著者名 |
福岡県遠賀郡芦屋町立芦屋中学校 堀内 修史 |
1998年 6月 |
タイトル |
教材・教具の工夫 |
著者名 |
兵庫県加古川市立別府中学校 姫田 泰隆 |
1998年 7月 |
タイトル |
興味・関心を高める一次関数の指導の工夫 |
著者名 |
山口市立川西中学校 山野井 伸行 |
1998年 9月 |
タイトル |
遅進ともどもに |
著者名 |
青森県青森市立油川中学校 久慈 和寛 |
1998年10月 |
タイトル |
横断的・総合的な学習に向けて |
著者名 |
神奈川県 数学教諭 |
1998年11月 |
タイトル |
発見の喜びを実感できる授業を目指して |
著者名 |
三重県鈴鹿市立鈴峰中学校 三山 善久 |
1998年12月 |
タイトル |
生徒の考え方を深める相似な図形の指導の工夫 |
著者名 |
東京都文京区立第七中学校 吉田 修 |
1999年 1月 |
タイトル |
楽しく体験して実感する数学の学習 |
著者名 |
名古屋市立守山中学校 長崎 正司 |
1999年 2月 |
タイトル |
課題意識をもたせるための工夫 |
著者名 |
愛媛大学教育学部附属中学校 田中 祥子 |