![](../common/lesson_para12.png)
Why was the recycling-based society /
循環型社会はなぜしたのでしょうか
in the Edo period /
江戸時代の
so successful? /
それほどまでに成功を
In those days, /
当時
Japan had to be self-sufficient /
日本は自給自足しなければなりませんでした
in all aspects of life /
生活のあらゆる面において
because of the national policy of isolation. /
国家的な孤立[鎖国]政策のために
There being very limited goods and materials /
物品や資源は非常に限られていたので
in the country, /
国内の
the people needed to recycle /
庶民は再生利用する必要がありました
what they had. /
持っている物を
Everything was treated /
あらゆる物が扱われました
as a valuable resource, /
有益な資源として
and a variety of traders helped /
そしてさまざまな商人が手助けをしました
recycle anything /
どんな物でも再生利用する
that was needed in society. /
社会で必要とされる
![](../common/lesson_para13.png)
Furthermore, /
さらに
the mentality of the people /
庶民のものの見方も
at that time /
当時の
played an important role /
重要な役割を果たしました
in developing the recycling-based society. /
循環型社会を発展させるのに
They respected modesty /
彼らは謙虚さを尊びました
and hated to waste things. /
そして物を浪費することをひどく嫌いました
This way of thinking /
この考え方は
came from an understanding /
理解することからきていました
of how nature works and its limits. /
自然の機能の仕方とその限界を
The people found satisfaction /
庶民は満足感を見出しました
in their simple lives, /
質素な生活に
in which they took just enough /
そこでは必要なだけを取りました
from the world /
世の中から
and not more. /
そしてそれ以上は取りませんでした
![](../common/lesson_para14.png)
We cannot return to life /
私たちは生活に戻ることはできません
in the Edo period /
江戸時代の
or apply their way of life /
あるいは,その生活様式を当てはめることもできません
to our modern society. /
現代社会に
However, /
しかし
their way of thinking /
その考え方は
that “just enough is enough” /
「必要なだけで十分」という
is kept alive /
生かされています
in the word “mottainai” /
「もったいない」という言葉の中に
or “what a waste,” /
つまりwhat a wasteという
which is often heard even now /
その言葉は今でもよく耳にします
in our daily lives. /
私たちの日常生活で