![](../common/lesson_para03.png)
Let’s take a closer look /
もっと詳しく見てみましょう
at life in the Edo period. /
江戸時代の生活を
Clothes were so precious and expensive then /
服は当時とても貴重で高価だったので
that ordinary people bought old clothes /
庶民は古着を買いました
from secondhand dealers /
古物商から
or recycled their clothes /
あるいは服を再生利用しました
for other purposes. /
ほかの目的に
Worn-out clothes were reused /
すり切れた服は再使用されました
as floor cloths, /
床ふき用のぞうきんとして
and finally burned to ashes. /
そして最後には燃やして灰にされました
They even used the ashes /
人々はその灰を利用しさえしました
as fertilizer, /
肥料として
in dyes and detergents, /
染料や洗剤に
or sold them to ash buyers. /
あるいは灰買い付け業者に売りさえしました
The buyers would then sell the ashes /
買い付け業者はその後灰を売ったものでした
to farmers as fertilizer. /
肥料として農家に
![](../common/lesson_para04.png)
As for paper, /
紙について言えば
people used it many times /
人々はそれを何度も使用しました
and then sold it /
それから売りました
to used paper buyers. /
古紙買い付け業者に
These buyers resold it /
こういった買い付け業者は紙を転売しました
to paper makers, /
製紙業者に
who made it into recycled paper. /
その製紙業者はそれを再生紙に作りかえました
In addition, /
さらに
used paper collectors walked around towns /
古紙回収業者が町を歩き回りました
picking up paper trash /
紙くずを拾いながら
to sell to used paper buyers. /
古紙買い付け業者に売るための
On the other hand, /
一方
printed paper was passed on /
印刷された紙は伝えられました
from one generation to another. /
世代から世代へと
According to records, /
記録によれば
one arithmetic textbook in a terakoya /
「寺子屋」にあった1冊の算術の教科書は
(temple school) /
(temple school)
was used for 109 years. /
109年間も使われていました
![](../common/lesson_para05.png)
When household articles were broken, /
家財道具が壊れたら
they were never thrown away /
決して捨てられたりしませんでした
but repaired by specialized craftsmen. /
そうではなく専門の職人によって修理されました
For example, /
たとえば
tinkers repaired old pans, /
鋳掛け屋(鋳造物の修理業者)は古い平なべを修理しました
kettles and pots. /
やかん,かまを
Ceramic repairers fixed broken dishes and bowls /
瀬戸物焼き継ぎ(陶磁器の修理業者)は割れた皿やどんぶりを直しました
with glue. /
接着剤で