算数内容解説資料
75/88

事例●1~3年では「買えますか? 買えませんか?」で,概数や見積もりの素地として,日常生活と関連のある品物がある金額で買えるか否かを判断する活動を通して大まかに数をとらえる力を養い,4年以上では「見積もりを使って」で,概数・見積もりを活用して総合的な判断ができるように配慮されている。 【例】1年p.144-145/2上p.80-81/3上p.82-83/4下p.30-31/5年p.162-163/6年p.184-185●整数や小数・分数の計算では,演算決定の根拠となる言葉や図などが吹き出しの形で提示され,計算の意味理解が深められるように配慮されている。 【例】2上p.20/3上p.54/4上p.20/5年p.37/6年p.55 など 図14●1年巻頭は,小学校に入学したばかりの児童が算数に親しみがもてるように,主人公のウサギとリスがいろいろな動物と出会い協力しながら旅をするという楽しいストーリーで展開されている。 【例】1年表見返~p.16●4年以上で示されている,中学校と関連の深い内容である「数学へのとびら」は,児童が中学校数学への興味・関心がもてるように配慮されている。 【例】4上p.68/5年p.207/6年p.149 など●5,6年では,年間1冊という中学校と同じ合冊の形態をとっており,中学校での学習形態の素地経験ができるように配慮されている。●6年末に「中学校で学ぶ「数学」の簡単な紹介」が設定され,小中学校の円滑な連携が図れるように配慮されている。 【例】6年p.240-242 図15●中学校でつまずきが多く見られる文字式については,小学校で素地となる内容が1~6年を見通して,具体から徐々に抽象化するよう系統的に取り扱われている。 【例】1年p.88,111,2上p.25(□に色々な数字カードをあてはめて計算する)/3下p.98-103(□を使った式)/4下p.82(言葉の式→○た,○よを使った式→□,△を使った式)/5年p.208-211(表→○,△を使った式)/6年p.32-38(文字を使った式) など●他教科との連携を意識した教材としては,例えば,次のものがあげられる。 【国語】1年巻末に助数詞の一覧表が掲載され,正しくものが数えられるように構成されている。 【例】1年p.166-167 【社会】「学校のまわりの探検」や「日本の貿易のようす」などが題材として取り扱われている。     【例】3上p.90-99/5年p.214-215 図16 【理科】4年の「折れ線グラフ」単元が早い時期に設定され,実験・観察に活かせるようになっている。 【例】4上p.42~50 【生活】「あさがおの栽培」などを題材として,楽しく算数が学べるようになっている。 【例】1年p.68-69 【家庭】「食事バランス」や「ドレッシングづくり」などが題材として取り上げられている。     【例】5年p.216-217/6年p.78-81 【体育】「すきなスポーツ調べ」や「ソフトボール投げの記録調べ」などが題材として取り扱われている。     【例】3下p.64-66/6年p.164-169●少人数学習や習熟度別学習としても扱える学習課題として,巻末の「発見! 算数島」に様々な教材が用意され,個に応じて選択して学習を進められるように配慮されている。 【例】2上p.115~/3下p.115~/4上p.123~/5年p.223~/6年p.243~●学習指導要領の範囲外などの発展的な内容については[  ]が付され,児童の興味・関心に応じて学習が進められるように配慮されている。 【例】1年p.65,132,148/2下p.112/3下p.52/4上p.55/5年p.103/6年p.189,248 など●主問題や重要文を枠で囲んで見やすくする,文節で改行して読み取りやすくする,学習の「めあて」や「まとめ」を明記する,余分な情報を載せないなど,すべての児童が支障なく学習できる環境づくりを目指すインクルーシブ教育に対する配慮がされている。 【例】3上p.76/5年p.112-113/6年p.126-127 など●判別しにくい配色を避けたり,シンプルなイラストを扱うなどのカラーユニバーサルデザイン(CUD)が採用され,色覚特性をもつ子どもに対する配慮がされている。 【例】2上p.38(2本の道に記号をつける)/2下p.86(位取り板の配色) など●登場するキャラクターなどの性別を明らかにしない,男女の言葉遣いを区別しない,女性は赤色・男性は青色といった固定的なイメージで性の区別をしない,男女の比率を均等にするなどの配慮がされている。●「よみとる算数」や「みらいへのつばさ」で,健康,環境保全,食育,防災などの題材が取り上げられている。 【例】3下p.104-105(健康)/4下p.56-57,104-105(環境保全)/5年p.216-217(食育)/6年p.186-187(防災) 図17●教材として取り上げられた地域はほぼ全国にわたっている。 【例】4上p.84,125,149/4下p.129,130/5年p.86-87,263/6年p.53,111,122,276,278 など●児童の興味の持続性を考慮し,同一領域の内容が何単元も続かないように配慮されている。 【例】2下「かけ算(1)」「かけ算(2)」→「三角形と四角形」→「九九のきまり」という配列など●類似内容が複数の単元に分けられ,習熟の時間が確保できるように配慮されている。 【例】1年「たし算(2)」→「形づくり」→「ひき算(2)」という配列など●屋外での活動や水を使う教材は暖かい時期に設定され,学年の始めは楽しく学習できる内容や教材の準備などに負担が少ない題材が取り上げられている。 【例】かさくらべ(1年p.78-79,2上p.82-89)や屋外での活動(3上p.97-98)などは暖かい季節に設定など●1年では,たし算・ひき算にはいる前に「ふえたり へったり」で,実際に増減する数量について体験し,演算の意味がとらえやすいように配慮されている。 【例】1年p.38-3973

元のページ  ../index.html#75

このブックを見る