算数内容解説資料
71/88

事例●イルカマークの「考えを広げよう,深めよう」では,問題解決の際に有効な考え方(思考法)や図,表などのかき方(基礎操作)が丁寧に記述してあり,児童がそれらを使って問題を解決する力が伸ばせるように配慮されている。 【例】2上p.54-55,58-61/3上p.50-51,110-112/5年p.264-265/6年p.280-281 など●4年以上にはページ右側の余白に解決のための[きっかけ]や解決後の[ふりかえり]が明示され,児童が問題解決における思考過程を確認しながら考え方を伸ばせるように工夫されている。 【例】4上p.107/5年p.44/6年p.57 など●算数・数学で大切となる「類比」「帰納」「演繹」の考え方が,それぞれ「にている」「きまり」「もどる」のロゴをつけて示され,巻末には「算数でよく使う考え方」としてまとめてあり,児童が問題解決の際に活用できるように配慮されている。 【例】4上p.21,146-147/5年p.21,258-259/6年p.15,274-275 図5●3年以上には,学んだことを活用して身の回りの生活改善をPDCAサイクルに則って計画し,実践する「みらいへのつばさ」が設けられている。 【例】3下p.104-105(健康)/4下p.104-105(環境)/5年p.216-217(食育)/6年p.186-187(防災)●活用のページとして,「算数の自由研究」「算数卒業研究」などが設定され,探究的学習を実践しようとする態度が育つように配慮されている。 【例】3上p.86-87,134-135/4上p.92-93,140-141/6年p.222-239 など 図6●「よみとる算数」「やってみよう」「さがしてみよう」では,日常生活に算数の知識・技能を活用する活動が設定されている。 【例】1年p.68-69/3上p.116-117/4上p.148-149/5年p.214-215/6年p.276-277 など●時間毎の振り返りや単元末の「たしかめましょう」には,感想をかく場が設定され,算数のよさを感得し,進んで活用しようとする意欲や態度が育成できるように配慮されている。 【例】1年p.67/2上p.29,57/4上p.18,33/6年p.25,38 など●児童の生活経験や学習経験を重視して,単元導入時には解決の必要感がもてる題材を取り上げたり,児童に身近な題材を写真やイラストなどで示したりして,学習内容への興味・関心がもてるように工夫されている。 【例】2下p.70-71/3下p.34-35/4下p.18-20/5年p.146-148 など●学年始めの巻頭単元には見開きでダイナミックな写真が掲載され,児童が楽しく学習できるよう工夫されている。 【例】2上p.6-9/3上p.6-9/6年p.8-11 など●活用のページ「算数実験室」では,学習したことを実験を通して確かめ,算数の面白さを実感できるように配慮されている。 【例】3上p.44-45/4上p.34-35/5年p.28-29/6年p.114-115 など 図7●2年以上では,大半の単元の直前に「準備」として関連する既習事項が取り上げられ,新しい学習に入る前にレディネスチェックできるように配慮されている。 【例】3上p.101「あまりのあるわり算」の前に「かけ算」と「わり算の意味やその計算」を扱う/5年p.117「面積」の前に「長方形・正方形の面積」を扱う など●適宜「復習」を配置して,その学年や前学年の内容だけでなく,習熟が必要な計算問題などはさらに前の学年に遡って取り上げ,定着・維持ができるように配慮されている。 【例】3上p.52/6年p.76-77 など●各時間の練習・適用問題に加えて,巻末に「もっと練習」のページが設定され,個に応じて知識・技能の定着と維持が図れるように配慮されている。 【例】2上p.124-133/3下p.124-135/6年p.256-267 など 図8●各単元末の「たしかめましょう」には,知識,技能,考え方を評価する問題および情意面の評価に関わる「学習の感想」をかく問題が設定され,4つの観点から自己評価や相互評価ができるようになっている。 【例】1年p.66-67/2上p.28-29/3上p.29-30/5年p.26-27 など●各単元末の「たしかめましょう」および5,6年の「復習」では,ふりカエル[    ]で関連するページが示され,児童自らが振り返って学習内容が確認できるように配慮されている。また,4年以上の巻末には「たしかめましょう」の解答が掲載してあり,自己評価や相互評価ができるように配慮されている。 【例】2上p56-57/5年p.151/6年p.64 など●各巻末の「もっと練習」では,本編の練習問題の類題とともに解答が掲載され,自己評価や相互評価ができるよう配慮されている。また,それぞれの問題の横にチェックボックスが設けられ,繰り返し問題に取り組むことで理解の定着が図れるように配慮されている。【例】2上p.124-133/3上p.122-133 など 図8●情報を適切に解釈し,取捨選択し,また関連づけるなどの力が養えるように,活用のページ「よみとる算数」では,資料のよみとりと長文のよみとりの2種類が取り上げられている。 【例】3下p.96-97/4下p.56-57/5年p.214-215/6年p.188-189 など●他者の考えを尊重する,協働してよりよい考えを追究する態度を養う,「です・ます」調の丁寧な言葉遣いをするなど,教科書全体にわたり道徳教育や人権教育の配慮がされている。 【例】3上p.4-5/4上p.36-39 など●「灯篭流し」や「尋常小学校算術」を通じて,いのちの大切さや伝統や文化を尊重する心に触れることができるように配慮されている。 【例】2下p.69/4下p.130 図9●「空き缶集め」などのボランティア活動を通じて公共に寄与する態度が養えるように配慮されている。 【例】2上p.44/5年p.141 など●「金箔づくり」といった伝統工芸など,伝統文化の尊重にふさわしい内容が取り上げられている。 【例】2下p.69,77/3上p.34/4下p.79,130/5年p.86-87/6年p.96-97,278 など 図969

元のページ  ../index.html#71

このブックを見る