理科内容解説資料
37/64

わくわく理科356年 年間計画配当時数栽培・飼育計画6年の「観察・実験」で使用する主な器材●「3.植物のはたらき」は,植物と空気 の実験の際に,ヒトの呼気に二酸化炭 素が含まれていることが既習事項とし て扱えるように配列しました。・集気瓶 ・石灰水 ・気体検知管・スポイト ・ヨウ素液 ・顕微鏡・虫眼鏡 ・三角フラスコ ・切り花用染色液 ・炭酸水 ・薄い塩酸 ・薄い水酸化ナトリウム水溶液 ・安全眼鏡 ・駒込ピペット ・リトマス紙 ・ガラス管つきゴム栓 ・実験用ガスコンロ ・蒸発皿・スタンド ・双眼実体顕微鏡 ・てこ実験器 ・手回し発電機 ・モーター・コンデンサー ・電源装置 ・電熱線ホウセンカジャガイモ●「○学習をつなげよう」では,これまで 別々に学習してきた内容を,空気の循 環とエネルギーの流れという視点で整 理し,より理解が深まるようにしました。※1 移行措置項目・・・H31年度より省略,H32年度から中学校第2学年で指導となります。※1●「5.水よう液の性質」の直前に,「○ みんなで使う理科室~薬品や器具を 正しく使おう~」を設定し,安全指導が 効果的に行えるようにしました。●「8.てこのはたらき」は,算数の「反 比例」の学習時期を考慮し,配当しま した。たねまき芽かき(※植えつけは3月上旬)植え替え土寄せ吸水の観察蒸散の実験光合成の実験開花収穫たねとり4月(9)自然とともに生きる2(2)1.ものが燃えるとき8(9)5月(9)2.ヒトや動物の体9(10)6月(12)3.植物のつくりとはたらき7(8)わたしたちの地球(1)5(6)7月(7)4.生物どうしのつながり○ 学習をつなげよう!   空気のじゅんかんと  エネルギー1(1)自由研究○ 広げよう 科学の世界を ・科学の目で見てみよう2(3)9月(9)○ みんなで使う理科室 ~薬品や器具を正しく使おう~2(2)5.水よう液の性質10(11)10月(12)6.月と太陽6(7)11月(12)7.大地のつくりと変化15(16)12月(6)○ 地震や火山活動から  くらしを守る1(1)1月(9)8.てこのはたらき9(10)2月(12)9.発電と電気の利用11(12)3月(8)わたしたちの地球(2)10.自然とともに生きる5(7)合計93(105)時間(  )内はゆとりを含む時数

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る