1年
式の意味を正しくとらえる児童の育成       
愛知県名古屋市立吉根小学校
土屋 眞治

1.はじめに

 1年生の児童は,動物や食べ物の具体物や数図ブロックを操作しながらとても楽しそうに学習に取り組む。数の合成・分解では,具体物を操作しながらなら,「7個は2個と5個」と多くの児童が答えられる。ところが,「7は2と□」と数字だけで表わされると,何を答えればよいのか分らなくなったり,7と2をたしてしまったりして戸惑う姿が見られる。これは,問題場面に含まれる数の関係を,具体物と対応させて正しくつかむことができていないことに原因があると考える。

 そこで,加法や減法の学習において,式が何を表しているのかに気付いたり,立式の誤りに気付いたりできるようになるために,問題場面と式を関連付けて考えるようにさせることが大切である。

 こうすることによって,右図のように「事実や関係を式に表す」「式で処理して考えを進める」「式を通して場面の意味をよむ」などの力を併せもち,日常の事象と数の世界を結び付ける,「式の意味を正しくとらえる児童」を育成できると考えた。


2.単元名「あわせて いくつ ふえると いくつ」

3.単元の目標

 たし算が用いられる場面について理解し,(1位数)+(1位数)≦(10)の計算を用いることができる。

(1)関心・意欲・態度
  たし算に関心をもち,たし算を用いて身近な問題を解決しようとする。
   
(2)数学的な考え方
  たし算を適用する場面について考えることができる。
   
(3)表現・処理
  たし算の場面を式に表したり,式をよんだり,計算したりすることができる。
   
(4)知識・理解
  たし算の意味を理解している。


4.指導計画(8時間完了)

学習内容 目標


あわせて いくつ
合併の場面で,「あわせて」という表現と結び付けて2つの集合を1つにまとめるという数図ブロックの操作を行い,合併の意味を理解する。

2つの集合を1つにまとめるという数図ブロックの操作とたし算の式を対応させて,たし算の式のかき方,よみ方を知る。


ふえると いくつ
増加の場面で,「ふえると」という表現と結び付けて,2つの集合を1つにまとめるという数図ブロックの操作を行い,増加の場面でも合併と同様の操作になることに気付く。

2つの集合を1つにまとめるという数図ブロックの操作から合併と同様にたし算の式に表されることに気付く。
こうえん
たし算の問題を解決したり,たし算の式からお話づくりをしたりして,たし算についての理解を深める。


たしざんの かあど
カードを使った練習や「かあどあそび」を取り入れ,たし算の習熟を図る。
れんしゅう
たし算について一層の習熟を図る。


5.授業の実際(第4時)

1 学習課題をつかみ,立式する。

くるまが5だいあります。
2だいふえるとなんだいになりますか。

挿絵に対して,2台の車の絵を動かしながら右側から近付く様子を見せ,数図ブロックを操作させた。


合併とは違い,両手を動かさずに,右手だけを動かして問題場面の様子を表し,立式させた。


C1 5+2になると思います。
全員が同意見

2 式の意味を考える。

増える2台の車の絵をいろいろな方向から動かして,式を考えさせた。

今度は,車が左側から来ました。式はどうなるでしょう。
C2 2+5じゃないかな。
C3 ぼくもそう思います(全員同意見)。
車が下の方向からきたら,どんな式になりますか。
C4 え,下からきたら…。5+2かな。
C5 なんか変だね。
斜めの方向から2台きたらどんな式になりますか。
C6 斜めからなら5+2になるのかな。
C7 おかしいよ。そうか,全部5に2増えるのだから,5+2になるんだ。
初めにある数量に追加する場合は,いつも(初めの数量)+(増加した数量)という式になることを確認した。

3 適用題について考える。


6.授業を終えて

 これまでの指導では,増加では右側から増える場面を取り上げるだけで終わっていた。本時は,いろいろな方向から増える場面を取り上げたことにより,加数と被加数の関係について話し合いによって明確にすることができた。

 これらのことから,1年生での加法や減法の意味をとらえさせる指導では,1場面での数図ブロックの操作の仕方に合わせて立式させるだけでなく,いろいろな場面を取り上げて考えさせることが,正しく式に表す上で有効であることが分かった。


7.おわりに

 本実践では,和が10以下の加法について述べてきたが,和が10より大きい数になる加法及びその逆の減法,3つの数の計算,乗法・除法においても,「式の意味を正しくとらえる児童」を育成することが大切である。特に,「式に表す」「式で処理する」と同様に「式をよむ」活動を重視する必要があると感じる。

 今後は,問題場面と解決方法と式を関連付けられるような工夫を,実践を通して探っていきたい。

前へ

次へ
閉じる