実験・観察の授業では,本来の目的達成のための指導と共に,事故防止・安全指導も重要な指導ポイントとなります。この資料は,そのための一助になるようにと作成したものです。
・表の各項目(資料は除く)の内容は,教師用1ページ,児童用1ページの2ページ構成になっています。
・表の学年,関連単元名は,原則,各項目内容が関連する最初の学年,単元名を示しています。
・各項目の教師用ページのほうに,関連する単元名(学年)をすべて記載しています。
|
学年 |
項目 |
 |
3年 |
虫眼鏡の扱い方 |

267KB |
野外観察の準備 |

353KB |
野外観察での事故に注意 |

508KB |
ハチに注意 |

264KB |
ヘビに注意 |

174KB |
その他の危険な動物に注意 |

184KB |
気をつける植物 |

684KB |
(資料)害のある植物 |

358KB |
鏡の扱い方 |

172KB |
棒温度計の扱い方 |

169KB |
電気回路を作るときの注意 |

167KB |
磁石の扱い方 |

124KB |
物作りでの注意 |

186KB |
4年 |
検流計の使い方 |

150KB |
星や月の観察のしかた |

165KB |
空気鉄砲,水鉄砲,注射器の扱い方 |

197KB |
理科室の安全管理 |

191KB |
ガラス器具の扱い方 |

231KB |
実験用ガスコンロの扱い方 |

150KB |
ガスバーナーの扱い方 |

157KB |
アルコールランプの扱い方 |

185KB |
火災に注意 |

284KB |
やけどに注意 |

551KB |
5年 |
5年生で使う薬品 |

177KB |
水槽の扱い方 |

259KB |
顕微鏡の扱い方 |

235KB |
川の観察での注意 |

223KB |
もののとけ方の学習での注意 |

231KB |
ふりこのきまりの学習での注意 |

199KB |
電磁石の扱い方 |

208KB |
電流計,電源装置の扱い方 |

252KB |
上手に,安全に検索を進めるには |

149KB |
6年 |
てこの扱い方 |

206KB |
火を使う実験をするとき |

229KB |
気体検知管の扱い方 |

160KB |
酸素の捕集 |

157KB |
薬品の扱い方 |

237KB |
(資料)薬品の取り扱い,管理 |

144KB |
金属を変化させる水溶液の学習での注意 |

317KB |
地層の観察,岩石の観察での注意 |

398KB |
月や太陽を調べるときの注意 |

170KB |
電気器具の取り扱い方 |

239KB |
|
|