神戸市立桜の宮中学校 崎 正則 |
1.はじめに 最近の中学校の数学では,授業時数の削減に伴い,内容の精選などから最低限の授業を行い,時間があれば定着のための計算演習を繰り返すというやや「味気ない」授業が展開されているケースが多い。 課題学習の大切さが言われても,実施する余裕がなく,一方でそれまでの授業との関連がない内容のものを突然実施しても,生徒たちにとって「なぜこの課題が?」と課題学習の目的を理解できない場合が多く,効果を上げていない。 そこであらためて1時間の授業を組むのではなく,ひとつの単元の授業の流れの中で動機付け,まとめなどの場面で適当に配置でき,教科書や問題集にない(あるいははずれた)内容に触れつつ,かつ授業内容をバックアップするような課題学習の作成に取り組んだ。 そのひとつとして,歴史のなかで数学の進歩に貢献した人物を点描し,彼等の足跡,業績をたどりながら,今学んだことの本当の大切さやその背景にある考え方の深まりを感得させることができるような授業を考案した。 すでに教科書でも取り上げられたことがあるが,ギリシャのターレスの相似の話,アルキメデスの円周率の計算,ピタゴラスと彼の教団等々,歴史上の数学者は個性的である。これらを中学生に分かりやすく噛み砕いて話していると,参考書や問題集では知ることができない生き生きとした現実の数学の世界に触れ,生徒たちの意欲・関心を大いに高めることができる。 このような研究の流れのなかで,今回このレポートでは「デカルトの業績」をたどりながら,座標,相似な図形,平方根,三平方の定理などに触れていく課題学習を例示する。1年から3年までの内容を含んでおり,全部を1時間で行うとすれば少々多めである。そこでどの学年でも,必要に応じて一部省略して用いることができるようにしてある。
2.授業の内容
3.まとめ 従来の課題学習と比べ,通常の授業の一環として用いることができるような,しかしながら教科書ではあまり触れることがない数学の背景にある考え方を学ぶことができるような課題学習を考えることは,少ない時間の中で生徒の興味・関心を高め,より効果的な学習を行なっていくために重要なことである。 ややもすれば,日常生活とは離れた次元での数式計算や概念と捉えられがちの数学という教科が,実は多くの先達の,この社会で起きるさまざまな現象や自然現象を正確に認識し,予想をするための素晴らしいアイデアにより,進歩してきたものであることを知らせることによって,生徒たち一人一人があらためて数学を学ぶことの大切さを知っていくように思えるのである。 今後は,中学校の教科書ではあまり触れられない現代数学を推し進めてきた人物の点描をどのように課題学習として分かりやすく組み立てていくかということが,筆者の課題である。 <参考文献> ・数学セミナー 「100人の数学者」(1971, 日本評論社) ・数学の天才列伝(竹内 均)・知と感銘の世界(2002,ニュートンプレス) |